活動レポート

シェムリアップ州Tapich小学校での英語指導を開始

アンコールワットのあるシェムリアップ市内中心部から東南に向かって約5㎞。この貧しいエリアにあるのが、Tapich小学校です。校内設備は、一見ているように見えますが、・・・。補修がなされていない箇所が、いくつも散見されます。学校の売店には、栄...
活動レポート

【カンボジアの青少年就労支援】Youth’s Dream Fulfillment Assosiation

シェムリアップ州にある青少年の就労支援を行っているYouth’s Dream Fulfillment Assosiation様を訪問してきました。1階正面にバーカウンターがありますが、なぜかわかりますか?それは、ホテルやラウンジ等でのサービ...
カンボジアの歴史

たった一人で50,000個の地雷を掘り起こしたMr.AKIRA

シェムリアップ州に来られた方は、アキラ地雷博物館の存在をご存じの方も多いでしょう。世界のヒーロー100人に選ばれたこともあるこの方。このアキラ氏が世界から脚光を浴びる理由は、自分自身が埋めた地雷を自らが掘り起こしているというそのドラマチック...
スタッフブログ

【スタッフブログ】カンボジアでの6ヶ月

私はボランティアスタッフとして活動させて頂いている宮城です。生活やクメール語に慣れることに必死だった最初の頃と比べ、子ども達や現地の人と楽しく関われるようになりました。6ヶ月。半年とは思えないほど濃い経験をさせていただきました。数ヶ月では見...
活動レポート

4月のマンスリーサポート報告

今月は、クメール正月を控えた4月7日に、貧困児童へのマンスリーサポートを実施いたしました。まずは、今回のサポートには、3月9日に行った「チャリティコンサート」への寄付金や収益金が含まれていますことをご報告いたします。まずは、スラスターチャン...
カンボジアの生活

【地雷を踏んだらサヨウナラ】一ノ瀬泰造さんのお墓

時は1970年代、ベトナムを中心に、戦火のインドシナ半島を渡り歩いた一人の日本人アマチュアカメラマンがいました。それが、一ノ瀬泰造さんです。カンボジアをこよなく愛し、とりわけアンコールワットに思いを寄せた青年は、1973年11月、クメールル...
スタッフブログ

【スタッフブログ】子供に勉強の楽しさを伝える

初めまして。私は3/7〜4/6の1ヶ月間カンボジアに滞在し、ボンクナー小学校の5年生に英語の授業をさせていただいている、平井です。学校での活動、アパートでの生活、そのほかの活動について振り返ります。授業は、月、火、水、金の主に15:00〜1...
カンボジアの生活

【ドル円は今後どのように動くか】為替変動への考察

この記事は、あくまでも私の経験則から生まれる推察です。為替レート国際的な価値が下がる円国際的な価値が上がるドル1$=100円であれば、100$=10,000円。この2枚のお札は同等の価値があると言えます。しかし、2024年3月現在、10,0...
活動レポート

【パブストリートまで徒歩圏内】SAMSOゲストハウス

先日、シェムリアップに視察に行ったときに、スタディツアーの方の滞在場所に絶好なゲストハウスと契約をしてきました。SAMSOゲストハウス(サムソー)通りに面していて、外観、オレンジ色の建物で、一目で所在がわかります。こちらのゲストハウス。ゲス...
スタッフブログ

【スタッフブログ】Once-in-a-lifetime chance

みなさん、初めまして。3月2日〜27日まで、スラスターチャン小学校でインターン活動に従事していた松下です。まずは、このブログに少しでも目を通していただいて、ありがとうございます。私が、ここに来ることを決めたきっかけは以前、アフリカで似たよう...