活動レポート

【プレイボン小学校・コンルー小学校】グラウンド整備の支援活動

今日は、プレイボン小学校・コンルー小学校の両校のグラウンド整備に行ってきました。砕石をトイレの前に運びます。6年生の生徒たちが手伝っています。照れて顔を隠す子ども。こういう作業は、高学年の子どもたちの担当なのは、日本の学校も一緒です。校長先...
活動レポート

【シェムリアップ州への事前訪問】支援リストに貧しい学校を4校追加

今回は、シェムリアップ州の一部地域を4日間かけて、学校を訪問してきました。いつも通り、バイクで出発。車はダメです。なぜなら、・・・ほら、この通りに。泥濘の深いところにはまれば、おしまいなんです。機動性の高いバイクに乗る理由がここにあります。...
カンボジアの歴史

【コンポンクデイにある古代橋】水位が上がるプレアトー橋

コンポンクデイのプレアトー橋。以前の記事にてご紹介しています。雨季真っただ中の2022年10月にここを再び訪れました。といっても、国道6号線からわずか1分足らずのロケーション。ちょっと休憩がてらに立ち寄ると言った感じでしょうか。今回は、以前...
活動レポート

【悲しい現実】シェムリアップ州の使われていない学校

シェムリアップ州の片田舎で、偶然にもこんな学校を見つけました。ドーンノン小学校です。ちょうどシェムリアップから、ベンメリア遺跡に行く途中にあります。2018年のコロナ前までは、学校で授業が行われていたようですが、コロナ後になり、教師が集まら...
活動レポート

PreyBoeung小学校にごみの焼却炉を3台増設

プレイボン小学校は、当団体のコンポンスプー州における第一インターン校。英語支援活動もほぼ、1年を通じて行ってきました。今回は、学校側からの要請があり、ごみの焼却炉を増設する運びとなりました。最も安価でできる焼却炉です。この下水管用のパイプを...
活動レポート

コンポンスプー州の2つの孤児院を訪問

コンポンスプー州KronChberMonのはずれにあるOrphanage(孤児院)を訪問してきました。まずは、こちら。KronChberMonのStr105をずっと西に進みます。これは、国道4号線に合流する道路です。パゴダの横の入り口を入っ...
カンボジアの生活

【プノンペン~シアヌークビル間187㎞】カンボジア高速道路が開通へ

先日、4号線を走っているときに気づきました。工事途中だと思っていたインターチェンジに緑の矢印が表示されているではありませんか。ETCのラインもあります。実際に通る車両がいるか、しばらく見学していまいた。数台、通過していきました。表示文字がク...
カンボジアの生活

【コンポンスプー高校出身】サッキムの日本での生活

こちら、日本ーカンボジア国際交流会のサッキムさんです。彼女は、日本への渡航前に、私のところに日本語を教わりに来ていました。現在、名古屋市の東邦高校に留学生として在学中です。英語が堪能でしたので、日本語学習は、英語・クメール語を交えての3か国...
カンボジアの生活

【カンボジアのお盆】2022年のPchum Bang

毎年お盆の季節になると、カンボジア人は笑顔が増えてきます。なぜかと言うと、家族が一同に集える機会だからなんです。(カンボジア人のメンタリティについては)毎度、書いていますが、彼らにとって最も大切なものは、家族です。日本人なら、勉強とか仕事と...
活動レポート

Stung Klech Secondery Schoolに高架水槽方式による水道が完成

9月15日(木)コンポンスプー州アオラル地区にあるStung Klech Secondery Schoolに、高架水槽方式による水道が完成しました。8月にこちらに来られた8名の方々をはじめ、日本からのご支援者、そしてチアフルスマイルのメンバ...