こんにちは!
7月29日~8月12日の2週間プレイトム小学校でインターン活動をしていた名和田と申します。
私からは、この2週間で感じた生徒の学習意欲についてお話ししたいと思います。
私は、2~6年生の英語のクラスを担当しましたが、担当学年に関わらずみんなが「チャー!」と言って駆け寄ってハイタッチをしたり、ハートを作ったり、抱きついたり、とにかく元気のいい子供たちでいっぱいでした。

そんな子供たちを教えていて、とても印象的だったことがあります。
それは、「学びに非常に貪欲である」という事です。印象的なエピソードが2つあります。
1つ目は、授業を早く始めてほしい、また、もう少し延長してほしいとお願いされたことです。
授業の準備をしようと私が早めに教室に入るや否や、生徒たちが起立し、キラキラした目でこちらを見てきました。
私が、「え?もう始めるの?」とジェスチャーをしながら聞くと、「Yes!Yes!」と元気よく答えました。
また、授業時間が過ぎそうだったので、「ごめんごめん!今日はここまでにしようか!」と言うと、「more!more!」と言われました。
授業が早く終わったり、時間が少し短くなったときにラッキーと思っている自分の感覚を当てはめてしまっていたことに気が付き、私はとても恥ずかしくなりました。
また、私は自分が置かれている環境を非常に無駄にしていたのだと子供たちに気が付かされました。
2つ目は、宿題を出さないと怒られる。という事です。
え?反対じゃないの?と思った方いるのではないでしょうか。
ある日、宿題を出し忘れたことがありました。
すると、次の授業時に「ティーチャー!ノーホームワーク!!!」と言われ、怒られてしまいました。
また、インターンを始めた最初は、宿題を出すと面倒くさいと思われてモチベーションが下がるかな…と思っていましたが、全くの逆でした。
宿題を出して欲しくてたまらないようで、黒板に単語を書き始めると、「ホームワーク?」とニコニコの笑顔で尋ねてきます。
宿題の量も、3回書き取りにすると、「5回!」「10回」ともっと増やして!と言います。
ですから、宿題をチェックする際は、こちらもニコニコの笑顔で全力で褒めて、大きな花丸と100点マークを書きました。(たまに♥や★をつけると大喜びしてくれてとても可愛かったです)
このように、子どもたちは学びに非常に貪欲です。
その子供たちの期待に応えなければならないので多少のプレッシャーはありましたが、やりがいはそれをはるかに超えます。

このブログを読んでくださっている方はどうですか?
この子供たちのように学びに貪欲ですか?

このインターンは子供たちだけでなく自分の成長も大いに感じることが出来るものでした。
お世話になった方々、本当にありがとうございました。
最後まで、お読みいただきありがとうございました。
あなたの手でカンボジアの孤児たちに希望を与えるプロジェクト(終了しました)
【自らの手で野菜を】カンボジアの孤児院にビニルハウスを寄贈したい
下記にもご協力いただけたら幸いです。(まずは、💖へのクリックをお願いします。)
救われない子どもたちへのマンスリーサポート(募集中)
地方部の貧しい学校をエンカレッジ(募集中)
SNSによる拡散・シェアも、支援拡大のために大きな力となります。
ただいま、随時開催のスタディツアーへの参加者(定員8名)を募集中です。

下の広告や写真をワンクリックでするだけで、子供たちへの支援につながります。
今日もあなたの心が愛で満たされますように、オークン。
⇩ メールアドレスをご登録いただくと、新着記事のお知らせがメールで届きますので、最新の記事をすぐにお読みいただけます。
-
【スタッフブログ】二度目のカンボジア「活動中間報告」
こんにちは! チョミリアップスォ! 9月7日からインターンで活動させていただいている黛大夢です。 活動を始めて…
-
彩香さんのカンボジア訪問記
2025年5月にカンボジアを訪問されたAyakaさんです。 ひろしまハウスで行われました絵画展への出品者のお一…
-
Preychum孤児院のシャワー棟がまもなく完成
兼ねてから、100名余りが生活するPreychum孤児院では、トイレ及びシャワー設備の数が足りなくて、困ってお…
-
Online English Class新規開講に寄せて
こんにちは。 カンボジアの先生方を対象に、オンライン英語レッスンを担当している内田有咲です。 今年の2月に始め…
-
【スタッフブログ】先生としての感じる嬉しさと責任
こんにちは。 現在、シェムリアップ州の郊外に位置するチェアリアトム小学校でボランティアの授業をさせていただいて…
-
【ご案内】カンボジア教育支援プロジェクト:オンライン英語教室開催のお知らせ
この度、JECSAカンボジアでは、カンボジアの教育支援の一環として、現地の先生方を対象とした「オンライン英語教…
コメント