"ポルポト"

活動レポート

【これも質的支援】衛生標語のペイント

トイレ建設のクラウドファンディング時において、完成後には衛生標語を募集して、子どもたちにきれいに使う意識をもたせることを狙っていくことをお約束しました。トイレ建設を通して、手を洗う習慣きれいに使う意識公共心の向上トイレを見れば、その家の衛生...
活動レポート

【日本から見るカンボジア】日本事務局だより

おかげ様で、チアフルスマイルのブログもご登録者が500人を超え、毎日200~300のページビューを頂いております。検索画面においても、カンボジア ○○と入力すると、トップページにポンと出てくることが多くなりました。カンボジアそのもののブログ...
活動レポート

ブログが世界で読まれています

先日、ワードプレスの2021年7月までのブログ解析を見て驚きました。それを表す数値データがこちら。 結構、世界の人たちから、アクセスしていただいているという事実。これは、カンボジアの教育支援を発信している立場からすると、大変ありがたいことで...
カンボジアの歴史

タケオ州のキリングフィールド

キリングフィールドについては、過去記事で何度も取り上げてきました。プノンペン近郊のキリングフィールドバッタンバンのキリングフィールドで涙する【ここでも殺戮が・・】スバイリエンのキリングフィールド「Wat Koh Chum」「殺戮の原野」と訳...
カンボジアの生活

カンボジアの犬の立場は日本とは全く違います

カンボジアには、そこら中に犬がいます。実は、この国に来るときに、狂犬病の予防摂取を受けるという規定がありまして、その時に、「犬にかみつかれた場合には、24時間以内に血清を打たないと命にかかわります。」と言われていたので、それがちょっとトラウ...
活動レポート

美しく咲くプレイベンの蓮の花

少し前のことですが、プレイベンに行ったときに蓮の花の風景を撮影しました。プレイベン州は、沼地が多い場所。ですから、このような光景をたくさん目にします。蓮の花を目にすると、いつもカンボジアの新鋭監督の作品、「シアタープノンペン」を思い出してし...

カンボジアの概要


カンボジアの生活

カンボジアで本当の悲しみに触れる写真

プノンペン市内を移動していると、信号機のある交差点で座り込んで物乞いをしている親子の姿を目にすることがあります。大きな交差点では、大抵の車両は1~2分待たされることになるからです。身なりから判断することは失礼ですが、字の読み書きができるわけ...
教員養成の活動

カンボジアの教員養成システムに赤信号

カンボジアでは、ポルポト政権崩壊後の教師不足を補うために、字を読み書きできる人々を「指名教員」として採用しました。そして、慢性的な教師不足を補うために現在もなお続いている、非常勤教員(Contract Teacher)の制度となっています。...
活動レポート

カンボジアの学校の就学率

地方の学校を回っていると、先生方から貴重な生の声を聞くことができます。例えば、コンポントム州のPhlong Primary Schoolにて先生方に卒業する生徒の割合を尋ねてみたら、約7~8割の子どもが中学校へ進むということでした。というこ...