冒頭から、新競技場内で飛び跳ねている筆者の写真で失礼いたします。
1959年から、2年毎に開催されている「東南アジア競技大会」をご存じでしょうか。
タイ
ミャンマー
マレーシア
シンガポール
ラオス
ベトナム
フィリピン
インドネシア
ブルネイ
カンボジア
東ティモール
の11か国が参加して行うスポーツ競技会です。
今回、2023年に開催予定の、第32回東南アジア競技大会会場である
Morodok Techo National Stadiumモロードック・テコー・ナショナル・スタジアム
がほぼ完成したので、内部を見学させていただきました。
立派なゲートをくぐると、目の前にはWinWin記念塔が見えます。
この広大な敷地は駐車スペースです。スタジアムまでかなりの距離を歩きます。
見えてきました。
建物を目の前にしてみると、神宮にある新国立競技場と同等の大きさに見えます。
正面の方に回ります。
屋根を支える柱が2本両側に角のようにそびえたちます。
Morodok Techoは、Techoの遺産と言う意味。
スタジアム周囲には、ライトアップされる噴水が設置されています。
60,000人~85,000人収容できるビッグスタジアム。
2020年東京オリンピックの新国立競技場と同等の収容人数です。
観客席下の内部には、各種武道、バドミントン、バスケットボールなどの屋内競技の会場があります。
フィールド内に入ります。
選手になったような気分で、心が高揚します。
出来立てで、すべてが新しくてきれいですね。
吊ってあるワイヤー、切れたりしませんよね。新国立は、これとは違う設計です。
こちらの総工費が、1.6億ドル。
新国立競技場が14億ドルですから、約10分の一の費用です。
アセアン競技大会の初めての開催地となるカンボジア。
1970年代から内戦で国土が崩壊したカンボジアにとって、この競技会の開催は、大きな復興を意味することになります。
(追記)
忘れてました。
別棟のスイミングスタジアムです。
内部には、入れませんでしたので、外観だけ。
正面は、短水路ですね。
奥には、競技用の水泳場や飛び込み台があるようです。
最後まで、お読みいただきありがとうございました。
本記事が役立ったと思う方、ブログランキングにご協力いただけたら幸いです。
下の広告や写真をワンクリックでするだけで、子供たちへの支援につながります。
なお、記事の拡散・シェア、大歓迎です。
今日もあなたがにっこりと笑顔で過ごせる一日でありますように、オークン。
⇩ メールアドレスをご登録いただくと、新着記事のお知らせがメールで届きますので、最新の記事をすぐにお読みいただけます。
コメント