2023年1月~3月までのインターン活動の振り返り(その1)
2023年1月からのインターン活動には、形に現れる成果がありました。
今回は、その取り組みの一部始終を振り返ってみようと思います。
小高い丘の上から、支援校周辺を見渡し、思いを巡らします。
コンポンスプー州で迎える3度目のインターナショナルニューイヤー。
やはり、日本人の感覚には、12月の末の方が正月気分に浸れる感じがあります。
英語クラスを開く前に、ボンクナー小学校で数学の指導に当たるMさん。
実は、こちらのMさんには、インターン生の授業の見本となっていただくように、つきっきりで指導方法を教えました。
やる気のある子だけに、吸収が速く、実践しながらどんどん指導が上達していきました。
国内から送られてきた算数教材を用いての指導。多くの方々に支えていただいていることを実感しながら、指導に当たります。
このクラスは、2022年11月に指導してくださった方の引継ぎでした。
前任の方は、退職された元教師のSさん。
クメール語を用いながら、子供たちに解説をしています。
教室全体に目配りができるようになってきました。
教材研究にも余念がありません。
夜間には、近所の子どもたちに英語を教えます。
ご一緒に指導に当たるのは、年末だけ参加されている方です。
子どもたちも、喜んで課題に取り組みます。
プレイボン小学校を初訪問。
「いつから、来てくれるの?」
と子どもたちに大きな期待を寄せられましたが、残念ながらMさんはボンクナー小学校での指導担当に決定しています。
この生徒たちは、昨年の5年生で、新6年生となる子たちです。
後日、子どもたちが真剣に学んでいる場を見学していただきました。
プレイボン小学校の中堅教員、タビー先生の授業は、指導の参考になります。
授業が終われば、子供たちが自然に集まってきます。
雨が降ると、一気に水たまりになる校庭。
ぬかるみの道。
午前中には、蓮の花がこのように全開になります。
休みの日にウドンに行きました。
歴代の王様の墓石があるパワースポットです。
山頂に上って見下ろすカンボジアの大地が印象的です。
お堂の中には、お馴染みのおじいさんにご祈祷をしてもらいました。
Mさんは、ボランティア活動に大変積極的な方。
教室の修繕のお手伝いも進んでやります。
次に来る方はホームステイ。ホストファミリーとの打ち合わせに来ました。
授業の後は、近所の人たちの輪に入ってバレーボールを楽しみます。
やってきたスポーツが、こんなところでも国際交流に役立ちます。
ホームステイのインターン、Hさんが着任。
カフェでまったりとくつろぎの時間。
カンボジアのカフェは、どこでもWifiが完備されています。
Hさんも休日を利用してウドンへ行ってきました。
ここでお祈りをっしてもらった人は、たいてい良い思い出を作って、日本に帰っていきます。効き目抜群です。
そして、カンボジアの大地を見渡して、支援活動への意欲を高揚させます。
何のためにここにいるのかを再認識するのです。
スラスターチャン小学校は、トイレ建設のプロジェクトに取り掛かり始めたばかり。
お二人とも、ここへも何度か、支援活動のために足を運んでいます。
プレイトム小学校でのHさんの授業が始まりました。
プレイトムの子どもたちは、純朴で素直な子たちばかり。図書室での読み聞かせにもじっと耳を傾けます。
初めは、指導がぎくしゃくしていて、ちょっとひやひやしながら見ていました。
ある日、児童数が膨れ上がったプレイボン小学校の幼児クラスに椅子を40脚寄贈。
この支援は、状況を見て即決。授業中に座れない子どもを、放ってはおけません。
ベテランの先生方が、小学校教育に必要な基礎をここで指導してくださっています。
4歳児~5歳児のクラスです。
お兄ちゃん、お姉ちゃんが在籍している子どもも多いそうです。
こうした礼儀作法も、先生方が優しく指導していきます。
スクールサポーターの方々の支援も、この学校にはたくさん入っています。ありがとうございます。
しっかり学んでね。
ある日のMさんの授業。クレヨンしんちゃんの被り物を造って、子供たちの前に立つと・・・。
これが、3~4年生の子どもたちには大受けで、集中力がぐんと上がりました。
やはり、子供に学習を集中させるためには、何らかの手立てが必要です。
つまり、自分のことについて英語で話すことにはある種の照れがあっても、第3者のことなら、抵抗なく言えるということでしょうか。
こちらも、活動を取り入れた授業。
on the desk
under the desk
体全体で、学ばせます。
絵カードを用いた授業。
こうして、指導の幅を広げていきました。
日本からのご支援者を迎えて、カムナブ小学校を訪問。
ぼろぼろのベニヤ板机に3人掛けする生徒たち。
これは、見過ごせません。
校長先生と支援の段取りを協議。
一気に何十脚も導入できないので、少しずつ支援していく計画です。
4月までに、8脚の机を寄贈させていただきました。
その2へ続きます。
最後まで、お読みいただきありがとうございました。
本記事が役立ったと思う方、ブログランキングにご協力いただけたら幸いです。
下の広告や写真をワンクリックでするだけで、子供たちへの支援につながります。
なお、記事の拡散・シェア、大歓迎です。
今日もあなたがにっこりと笑顔で過ごせる一日でありますように、オークン。
⇩ メールアドレスをご登録いただくと、新着記事のお知らせがメールで届きますので、最新の記事をすぐにお読みいただけます。