現在は、カンボジア王国という名の通り、政治的には中立ですが、経済上での中国との結びつきが強まり、政治そのものにも影響を及ぼし始めています。
実際に、2004年ころからのカンボジアの経済成長は、中国マネーとの密接なかかわりがありました。
事実、シアヌークビルは、中国資本が独占状態で入り込んでいて、チャイナタウンと化しています。
こんな実態を、多くのカンボジア国民は危惧しています。
もちろん、
カンボジアが中国の属国になること
を怖れてのことです。
これは、ローカルな話。
カンボジアの人々が好まない国として真っ先に挙げるのはどの国かご存じですか。(日本人も、たいていは○○と○○と上げるでしょうから、そんな感覚のモノです。)
それは、
中国とベトナム
です。
中国には、国が乗っ取られることを理由に。
ベトナムには、南ベトナムの旧メコンデルタ一帯の土地やプーコック島を奪われたことへの反感から。
現在の政治路線が、親中国・親ベトナム路線なこともあり、人々は、潜在的に国の将来に危機感を持っています。
中国は、経済的開放政策を打ち出してはいるものの、共産党が一党支配している国。
ベトナムは、ご存じの通り共産主義国家。
カンボジアは、西にタイ・東にベトナム・北にラオスと国境を接する国。
地理的に、政治的なかじ取りが難しい位置にあると言えます。
その上に超大国である中国の「一帯一路」政策による影響を受け続けています。
1953年、パリ和平会議に出席した故シアヌーク国王が独立を訴え、フランスの支配からの脱却を国際的に認められた時、カンボジアの国民は将来に大きな希望を見出しました。
このことからもわかるように、
カンボジア国民の真の願いは、自分たちの手で自分たちの国家を作り上げること。
だと思っています。
それに対して私たちに何ができるのか。
そんな視点で、支援活動を考えていく必要があります。
ただ、モノを与えるだけではない、自立を助ける支援が必要とされています。
カンボジアが10年先どうなっているかは、やはり教育によるところが大きいと思います。
カンボジアの現在の若者たちは、全員ではありませんが、教育を受けて育っている世代。
彼らが、自分たちの国を作る原動力になっていくと信じます。
最後に、
私は、これまでに、カンボジアの国の将来を真剣に考える多くの若者たちに出会いました。
国のためになることなら、身を削ってでもやる。
たとえお金をもらわなくても貧しい人々の生活が少しでも良くなるのなら、喜んで手を貸す。
そのくらい、愛国心を持っているんです。
そして、真の民主化と経済発展を願っています。
彼らは、私が日本の話をすると、食い入るように聞き入ります。
現在の団塊の世代の方々が、戦後作り上げた日本の民主主義・経済発展に対するあこがれには、相当強いものがあります。
日本の若者たちは、このカンボジア青年たちの愛国心をどのように感じますか。
そして、日本の将来をどのようになることを願って行動していますか。
私は、カンボジア支援を続けながらも、日本の若者たちには、この部分も持ち帰ってほしいと心から願っています。
私も日本人です。
たとえ離れて住んでいても、日本の将来をいつも案じています。
最後まで、お読みいただきありがとうございました。
ブログランキングにご協力いただけたら幸いです。
写真をワンクリックですることで、子供たちへの支援につながります。
今日もあなたに素晴らしい一日が訪れますように、オークン。
コメント
ソビエト抑留者に対する共産思想の植え付けー地位ある大人でも洗脳されるんですね。
思想教育の恐ろしい所ですね。
若者ならいとも容易なことでしよう。
人を不幸にする手先になるのも更に悲しい事ですね。
被害者にとつては内戦加害者との共存、難しいことでしょうね。
良い教師教育によって、自分で善悪を判断できる正しい軸を持てる事は大事ですね。
容易ではないですが。
松田先生のカンボジア愛でこの国が発展加速する事間違いないです!
おかげさまで視野を広げて頂きありがとうございました。
コメントありがとうございます。グローバル社会においては、一国の利益だけを考えるのではなく、共存共栄の道を歩むべきだと思っています。国境はもはや大きな意味を持ちません。私が行うことは、「太平洋に小石を投げるようなもの。」ですが、それでも、行動を続けます。今後ともご支援よろしくお願いいたします。