教員養成の活動

教員養成の活動

初めての来日

ソッコワさんが初めて日本の土を踏みました。プノンペン空港で見送ってから、丸一日たっても音信不通であったことを心配した彼女が、何かあったのではないかと夜中に私に問い合わせをしてきました。日本はSIMロックの国で、シムフリーの携帯電話が利用しに...
教員養成の活動

久しぶりにスバイリエン教員養成大学を訪問しました

4か月ぶりでしょうか。久しぶりにスバイリエン州立教員養成大学を訪ねてきました。4階建ての校舎が、きれいに完成しました。月曜日の朝の集会にて、学生たちがこの国旗掲揚台の前で国家を斉唱しています。職員棟も新しくなりました。以前は、学長室と職員室...
教員養成の活動

何年後かに教員養成大学に桜の花道が見られます

セイハー先生が発起人となり、完成した新校舎への道に桜が植樹されることになりました。とはいっても、一本の桜の苗木は、こちらでは結構な金額です。彼は、持ち前の人脈と行動力とで、瞬く間に支援の輪を広げました。目標は、100本。チアフルスマイルから...
教員養成の活動

教員養成校の修了式

私が指導したときは、1年生だった学生たちも、とうとう卒業の時期を迎えました。初めての模擬授業のときには、言葉に詰まったり、どうしていいかわからなかったりしていた学生たちも、経験を積むたびに授業をうまく進められるようになっていきました。指導し...
教員養成の活動

コンポントム教員養成大学

8月2日に、ヘローさんを訪ねて、コンポントム教員養成大学に行ってきました。実は、本のタグシールに不具合があり、再印刷の必要が生じました。コンポントム市内でプリントショップを探したのですが、なかなか見つからず、教員養成大学で勤務しているヘロー...
教員養成の活動

研究授業に取り組む姿勢のすばらしさ

およそ、日本の学校の教師なら、研究授業を依頼するとたいていは断られます。多くの人が、私はそんなに力がないからと、自分自身を謙遜するんですね。そう言って、単に大変なことから逃げているだけなんですが・・・。 カンボジアの教員養成大学の先生方は、...
教員養成の活動

美しい教員養成大学の新校舎

昨年、新築されたスバイリエン教員養成大学の新校舎。私がここに勤めていた時には、まだ更地の状態でした。少しずつ建設され続けて、現在の姿になりました。右に見える濃いベージュ色の建物は、2015年に日本のODAにより建設された教員養成コースのため...
教員養成の活動

教員養成大学の学生が全教育課程を修了

今月、教員養成大学の卒業試験が行われました。在籍時の成績とこの試験の結果を総合的に判断して、配属学校が教育省によって決められます。やはり、学生たちにとっては、自宅の近くの学校に就職したいという思いが強く、赴任校がどこになるのかは今後の自分自...
教員養成の活動

カウンターパートの自作教材

スバイリエン教員養成大学時代に、私が指導をしていたセイハー先生です。彼は、手先が器用で、私が自作教材を作ると、よくそれを真似て、新しいものを作っていました。今回、彼が製作したのは、円の求積模型図です。円を細かなおうぎ形に切り、それを変形する...
教員養成の活動

2019年教育実習終了後の報告会

2019年4月4日、教育実習を終えた2年生の活動報告会とその慰労パーティーがスバイリエン教員養成大学で盛大に行われました。今年も、セイハー先生が中心となって、学生たちと共に連日連夜、準備をしてきました。校内の装飾、生徒たちの舞踊の指導など、...