2025年5月の1か月間にわたり開催した
以前、当Webページにてもご紹介させていただきました。
5月23日に、私が「日本語遊び」を担当させていただいたときのレポートです。
まずは、動物当てクイズから。

子どもたち、「ぞう」など、ポピュラーな動物はわかっても、「ももんが」なんて知りません。
ノートに、どんどん書き取りをさせていきます。
タブレットは、ゆっくりとスクロールをしながら、徐々に見せるのが集中力をあげるためには効果的です。

いわゆる資格情報を脳に取り込んで、思考を促す学習方法です。

この子どもたち、みんな日本語検定合格を目指して、ここで勉強しているのです。

そして、次に、ホールに出て、伝言ゲーム。

2チーム対抗戦で行いました。

はじめは簡単な単語から。
先頭の子どもに、回答を見せます。

それを後ろの子に耳に手を当てて伝達。
ひろしまハウスの子どもたちが日本語でやるからこそ、ゲーム性があります。

そして、「となりのきゃくは、よくかきくうきゃくだ。」などのことわざまで。
1時間、子どもたちと楽しい時を過ごさせていただきました。ありがとうございました。

他にも、絵手紙教室や絵画教室など、各種イベントをこの1か月間で実施しました。
また、炊き出し支援では、おにぎり・そうめん・カレーライスなどなど、日本のお料理を中心に、子どもたちと一緒に食事の支度や会食を存分に楽しみました。










様々な「ひと・もの・こと」とかかわりが持てて、この絵画展は、子どもたちにも有意義な開催になりました。

主催者の真夢さんは、元スタディツアー参加者です。
それがご縁で、今回の絵画展開催の運びとなりました。
1か月間、大変にお疲れさまでした。
最後まで、お読みいただきありがとうございました。
あなたの手でカンボジアの孤児たちに希望を与えるプロジェクト(終了しました)
【自らの手で野菜を】カンボジアの孤児院にビニルハウスを寄贈したい
下記にもご協力いただけたら幸いです。(まずは、💖へのクリックをお願いします。)
救われない子どもたちへのマンスリーサポート(募集中)
地方部の貧しい学校をエンカレッジ(募集中)
SNSによる拡散・シェアも、支援拡大のために大きな力となります。
ただいま、随時開催のスタディツアーへの参加者(定員8名)を募集中です。

下の広告や写真をワンクリックでするだけで、子供たちへの支援につながります。
今日もあなたの心が愛で満たされますように、オークン。
⇩ メールアドレスをご登録いただくと、新着記事のお知らせがメールで届きますので、最新の記事をすぐにお読みいただけます。
コメント