教員養成の活動 学生たちに単位換算器の作り方を指導 自ら作り出す教材かねてから学生たちに、役に立つ教材を紹介してほしいという教官たちの要望を受けていました。単位変換器の試作品を見せると、ある教官が「自分も小さいころは単位の計算が苦手だった。だから、これは、カンボジアの子たちにはとても役に立つ... 2017.12.18 教員養成の活動
教員養成の活動 驚くほどの結婚式の数 ある日、副校長のマライ先生から招待状を渡されました。上の写真の最前列左にいらっしゃる大柄な先生です。娘さんが結婚するので、ぜひあなたにも来てほしいという招待状です。立派な厚紙で、金色文字で書かれています。こういうところには、お金をかけるのが... 2017.12.18 教員養成の活動
教員養成の活動 スバイリエン教員養成校についての紹介 日本からの支援で建てられた理数科棟ここが、CIESFによる教育の質的支援の現場です。この建物は、2015年に日本からの支援で作られた理数科棟です。教員養成校の敷地内に位置しています。また、ここには、付属小・中・高等学校も一緒にあります。です... 2017.11.28 教員養成の活動
教員養成の活動 学生たちに日本の印象について聞いてみました カンボジアの学生たちに日本の印象を聞いてみました自分の国がどのように思われているかは、大変興味深いところですね。2年Bクラスの生徒たちが、日本についてどんな印象を持っているのかを一言ずつ語ってくれました。・日本人はお辞儀で挨拶をします。90... 2017.11.20 教員養成の活動
教員養成の活動 【電気も水道もない学校】スバイリエン州スロモー小学校訪問 電気も水道も通っていない学校。初めてカンボジアの学校を訪問して、その施設の貧弱さに驚きました。これが、私のカンボジア支援訪問の原点となっている初めの経験です。その時のことを記事にしています。期待に胸を膨らませて2017年11月13日、今回、... 2017.11.13 教員養成の活動
カンボジアの生活 プノンペンの交通事情 日本から来た人が、まず驚くのがプノンペンの交通事情です。バイクの交通量が多いのにまず驚かされます。街中にあるバイク屋さんは、ホンダの販売店ばかりです。そして、走るバイクもほとんどがホンダ製。バスの車窓から、撮影してみました。(ドライバーの顔... 2017.11.13 カンボジアの生活
カンボジアの生活 王立スバイリエン大学 スバイリエンの町から4キロほど西にいくと、ナショナルハイウェイ1沿いに立派な建物が見えます。これが、王立スバイリエン大学です。通称SRUと呼ばれています。ベトナム国境近くにあるスバイリエンの州都に2005年に設立された総合大学です。学部は、... 2017.11.11 カンボジアの生活
カンボジアの生活 プノンペンの水祭り メコン川を赤く照らしながら、今日も日が暮れます。今日は、プノンペンの水祭り最終日です。メコン川の上に花火が上がります。写真で見るより、実際の方が空気感があってきれいですね。そして、右からライトアップされた屋形船がゆっくりと目の前を通り過ぎて... 2017.11.08 カンボジアの生活
カンボジアの生活 スバイリエンの街の様子 スバイリエンの位置スバイリエン州は、人口約50万人。カンボジア国土の東南に位置し、そのほぼ全域をベトナムと国境をまたぐ州です。スバイリエンの中心地は、カンボジアのプノンペンとベトナムのホーチミンを結ぶ国道一号線のほぼ中間地点にあります。プノ... 2017.10.30 カンボジアの生活