活動レポート

Japan Supportに込められた思い

私が直接支援に伺うたびに、確実に見届けていることがあります。それは、子供たちがどんな心で新しい本を手にしているかと言うことです。この子は、表紙に貼られたラベルに見入っています。日の丸の国旗に、JapanSupportと書かれています。そして...
カンボジアの生活

バイクの洗車屋さん

カンボジアの乾季は、全く雨が降りませんので、道路がどうしてもほこりっぽくなります。すると、バイクも土埃でかなり汚れます。そんなときに便利なのが、手洗い洗車屋さん。高圧洗浄機をかけて、ブラシとスポンジでくまなく洗剤をつけて手洗いで洗ってくれま...
教員養成の活動

2年生の教育実習が終了

私がPTTCに在籍していた時に1年生だった学生たちも2年生になり、先日2か月間の教育実習を終えました。まだ授業もたどたどしく行っていた1年時に比べ、皆きっと堂々と授業ができるようになっていることでしょう。それほど、PTTCでは指導法の科目で...
カンボジアの生活

カンボジアの交通事故

カンボジアでは、死亡原因の一番に上がるのが、交通事故です。国道での事故は、死につながります。その多くが正面衝突によるものです。側道を農作業車や低速運搬車両やトゥクトゥクなどの客車が走っているために、それをセンターラインをはみ出しして追い越し...
活動レポート

Chantrea Primary Schoolを訪問

翌朝、セイハー先生から、おなかの調子が悪いので少し遅れると連絡が入りました。60kmはそれほど遠くないと思うかもしれませんが、舗装されていない凸凹道ですから、それなりの覚悟が必要です。こんな道は、土煙で服が真っ赤になるくらいですから、まだま...
活動レポート

スバイリエンに向けて出発

今回の訪問先であるChantrea Primary Schoolは、スバイリエン州でもベトナムとの国境近くに位置するたいへん遠いところにあります。いつものように、本屋さんに注文した本を引き取りに行きました。100$で購入した125冊の本です...
活動レポート

第3の学校訪問先はコンポントム州に

今回コンポントムに出向いたのは、学校の視察が大きな目的でした。コンポントムにも、州立の教員養成大学があります。私は、かつて、ここの校長先生をはじめ、先生方とも合同で研修会を行ったり、交流活動を行ったりしていました。お気に入りのゲストハウス。...
カンボジアの生活

乾季に起こりうる大停電

カンボジアでは、よくあることなのですが、信号機が消えたままになっています。こちらは、プノンペン国際空港付近です。空港前の大きな道路は、信号機が点灯していません。私の家の近くスタンメンチャイ地区でも、信号が消えたままです。実は、カンボジアの電...
活動レポート

子どもたちからのリクエスト

先日訪問した、プレイベン州のKdoeang Reay Primary Schoolの先生から写真が送られてきました。算数の授業ですね。子どもたちは、ノートの代わりにマジックボードを使っています。これは、カンボジアでは自分の考えを書いて、先生...
カンボジアの歴史

世界遺産サンボープレイクック遺跡とアツ小中学校

コンポントムに到着プノンペンから、国道6号線を北に向かって260kmほどバイクを走らせ、Kampong Thom(コンポントム)に来ています。6号線は、きれいに舗装されているとてもいい道で、それだけスピードを出して走る車が多いため、自分も飛...