活動レポート

国際理解の根底にあるマインドとは

皆さんは、国際理解とは何をすることだとお考えですか。私は、ヨーロッパの学校に赴任中、学校で取り組んでいた国際理解教育の責任者を任された経験から、「国際理解とは何か。」と聞かれたら、直ちに「自他の違いを認め、受け入れ、相手に歩み寄っていくこと...
カンボジアの生活

本当の自然の中でゆったりと過ごす時間

先日、気の合う仲間たちとランチを楽しみました。でも、お昼に代官山で、1,000円ランチという日本の感覚とは全く違います。場所は、シェムリアップから北に数十km進んだところにある大自然の中。アンコール遺跡の中を通り過ぎていきます。プレループで...
活動レポート

Physical Rehabilitation Center Siem Reapを訪問

先日見学した、アキラ地雷博物館に引き続いて、その被害者の生活適応支援をするPhysical Rehabilitation Centerを訪問しました。この施設は、各州に置かれる公的な機関であり、カンボジアの11州に設置されています。今回訪問...
カンボジアの歴史

天空の城ラピュタのモデルとなったベンメリア遺跡

宮崎駿監督の「天空の城ラピュタ」で人気のあるベンメリア遺跡。「たとえどんなに恐ろしい武器を持っても、可哀想なロボットを作っても、土から離れて生きられない。」映画の中で少女が叫ぶこのシーンが、ベンメリア遺跡への想いを膨らめます。シェムリアップ...
カンボジアの歴史

地雷博物館の名前は、アキラーミュージアム

カンボジア国内には、数百万個の地雷がいまだに残されているといわれています。シェムリアップの町から、バンテアイスレイに向かって車で1時間ほど走ったところに地雷博物館があります。名前の通り、掘り起こされた地雷や兵器が展示されているのですが、主宰...
カンボジアの歴史

ガイドブックに掲載されていないアンコール遺跡

アンコール遺跡観光で、小回りコースで必ず回るのが、アンコールワットアンコールトム(バイヨン寺院)タプロームなどですが、実はこの小回りコールの外にも、アンコール遺跡のチケットで観覧できる遺跡群がいくつかあります。そのうち、①Phnom Kro...
カンボジアの生活

アプサラディナーショーが見られるKOULEN RESTAURANT

シェムリアップにアプサラショーを堪能できるレストランがあります。「KOULEN Ⅱ RESTAURANT」といいます。シェムリアップのほぼ中心部にあります。土曜の夜なので、団体客が入っていることを見越して、ステージに近い良い席を確保するため...
カンボジアの生活

オーガニック野菜のスーパーマーケット

日本でも食の安全が求められていますが、ここカンボジアでも化学肥料を極力用いないで栽培する食品への関心度が高まっています。これは、シェムリアップの大型食品スーパーの店内です。店内には、ありとあらゆるジャンルの食品が並んでいます。調味料も世界各...
カンボジアの生活

雨季のシェムリアップでの増水

シェムリアップで車を運転中に突然の大雨にあいました。見る見るうちに道路が増水していきます。前の車の排気管の高さまで増水しています。こ・わ・い。車の床下に水がバシャバシャと当たる音が車内に響いています。横を通り過ぎるバイクのエンジンが止まって...
活動レポート

サポートスタッフのご紹介

文科省の海外留学プログラムで、カンボジアに4か月間滞在するNさんです。チアフルスマイルのサポートスタッフとして、学校訪問に同行し、交流活動の補助、写真撮影、活動の様子やカンボジアでの滞在の様子を記事にまとめたりします。先日の支援訪問でも、子...