カンボジアの生活

デジタルコロナ証明書をEUで運用開始

昨日、ドイツの友人から直接仕入れた情報です。6月1日から、ブルガリア、チェコ、デンマーク、ドイツ、ギリシャ、クロアチアにポーランドの加盟7カ国の域内での移動を可能にするデジタル証明書の発行を開始したようです。これには、夏の行楽シーズンを控え...
カンボジアの生活

【手つかずの自然】スバイリエン州の美しい風景

スバイリエンの豊かな自然を捉えた写真を元教員養成大学の学生が送ってくれました。最近のスマホは、カメラの機能が一段と向上していますね。おそらくオッポでの撮影だと思われます。ううむ、恐るべし、OPPO。*カンボジアでは、日本よりも安くスマホが買...
カンボジアの生活

コンポンスプー州チャンスナル湖付近の風景

カンボジアの地方部には、あちこちに湿地帯のような場所があります。こちらは、プノンペンから50㎞ほど走ったところのコンポンスプー州チャンスナルという湖です。国道4号線をコンポンスプー中心部から、アオラル方面に右折し、県道51号線へ通ずる道を1...
活動レポート

NGOの活動費はどのようにして生み出すか

今回、皆様方にNGO活動の運営自体を明かすことで、より深く活動趣旨を理解していただこうと思います。2018年、NGO活動を始めるに当たり、私が持っていたものは、準備金の5,000$。それと活動への想いだけ。何人かの心あるカンボジア人に活動へ...
活動レポート

サラット日本語教室の子どもたちへの発音指導

先週に引き続いて、サラット日本語教室の指導訪問に来ました。ここでは、日本語の他、英語、数学の授業も行っています。ぱっと見で気づいたのは、真新しい大きなホワイトボードです。勉強には欠かせない学習環境ですね。さて、我々が、クメール語の微妙な発音...
カンボジアの生活

【超おススメ】中村さんの自家製マンゴージャム

なかやんのプノンペン滞在記を書いていらっしゃる中村さん。プノンペンで、「Coffee and Bread」というコーヒーショップを経営されています。お店が私の自宅から比較的近くで、よく通る道沿いにあるので、時々おじゃまさせてもらっています。...
カンボジアの生活

世界のワクチン接種状況

以下は、2021年5月26日現在の各国のワクチン状況を示すグラフです。資料はOur world in data より引用上のサイトでは、世界規模の各種統計が確認できます。国名ワクチン接種率(%)アメリカ49.15カンボジア13.80日本5....
フェアトレード

プノンペン郊外の午後4時の光景

こちらは、国道4号線の午後4時の風景です。実は、カンボジアの午後4時は、渋滞が起こる時刻なんです。それは、工場や学校が就業する時刻だからです。現在は、学校は閉校されていますので、渋滞の多くがお迎えのバイクと送迎のトラックによるもの。交通整理...
活動レポート

【無限の可能性】サラット日本語学校の子どもたち

5月22日土曜日にコンポンスプーの「サラット日本語学校」を訪問してきました。カンボジアは、現在、すべての学校が臨時閉校されていますが、ここは私塾なので、コロナ下であっても開いています。朝8時にプノンペンを出発。プノンペンのロックダウンが解禁...
活動レポート

【ワクチン接種ってこんなに簡単なの?】Sinovac第1回目を接種完了

ワクチンを接種すべきかの判断についての記事はこちらをご覧ください。(ワクチンについての詳細レポートも載せています。)いやー、とうとうワクチン接種、受けちゃいました。中国製のシノヴァック。中国製だからと不安に思っている人にまずは朗報。大丈夫と...