カンボジアの生活 カンボジアCovid19の予防接種情報 カンボジアのCovid19のワクチン接種情報です。以下のメールが、在カンボジア日本大使館から在留者宛てに届きました。在留邦人の皆様カンボジアにおける新型コロナウイルスのワクチン接種につきましては、3月13日の領事メールにて、当館からカンボジ... 2021.04.03 カンボジアの生活
カンボジアの生活 【COVID対策】ウィルスの出入りを警戒 2月20日事案により、新種ウィルスが拡散し始めているカンボジア。もはや、外国人ばかりではないレベルにまで、広がりを見せ始めています。3月25日 55名3月26日 95名3月27日 178名3月28日 86名3月29日 40名毎日、ハラハラし... 2021.03.30 カンボジアの生活
活動レポート 【あるTwitterの炎上への考察】真のカンボジア支援について考える 最近起こったあるTwitterの炎上少し前に、カンボジアの子供たちへ支援を行う青年がつぶやいた一つの書き込みが多くのコメントを集めていました。この方は、直接カンボジアのスラム街を訪問し、文房具等を手渡すという立派な活動をしているようです。炎... 2021.03.22 活動レポート
カンボジアの生活 【何でも手に入ります】プノンペンのセントラルマーケット アールデコ調のおしゃれな外観プノンペンにあるセントラルマーケットは、プノンペン観光の大きな目玉の一つです。セントラルマーケットは、こちらではPhsar Thmei(プサータマイ)と呼ばれます。首都プノンペンのほぼ中央に位置し、ここに向けて道... 2021.03.17 カンボジアの生活
カンボジアの生活 【コッコン周遊】タタイの水は澄み切っていた 昨年末にコッコン州へ行ってきました。実は、2018年にコッコンへ一度セイハー先生たちと行きました。その時は、スバイリエン発でしたので、朝4時出発。今回は、プノンペン発ですので、この州まで285㎞です。カンボジアでは、大変な悪路である国道4号... 2021.03.15 カンボジアの生活
カンボジアの歴史 ポルポトの虐殺の歴史をいかにして次世代に伝えるかという問題 ポルポトの大虐殺の歴史からすでに40年の歳月が流れ、現在の学生たちは全くそのことを知りません。では、現地カンボジアでは、この歴史的事実をどのようにして次の世代に伝えているかをご紹介したいと思います。特に際立って目に付くのは、プノンペン周辺の... 2021.03.12 カンボジアの歴史
カンボジアの歴史 タケオ州のキリングフィールド キリングフィールドについては、過去記事で何度も取り上げてきました。プノンペン近郊のキリングフィールドバッタンバンのキリングフィールドで涙する【ここでも殺戮が・・】スバイリエンのキリングフィールド「Wat Koh Chum」「殺戮の原野」と訳... 2021.03.11 カンボジアの歴史
カンボジアの生活 カンボジアの英語教育 小学校の英語の教科書。カンボジアでも、小学校4年生から英語教育が始まります。非売品なんですが、あるところで入手しました。下は、4年生の教科書。次に、5年生の内容。そして、最後は6年生。気が付かれたと思いますが、日本では中学校1~2年生で教え... 2021.03.05 カンボジアの生活
活動レポート 新潟「カンボジアに文具を届けよう」という教育支援事業により段ボール7箱の支援物資が届きます コンポントム州のAnkor Senchey小学校。写真後列左上のお二人が、新潟にお住いの鶴巻さんと井上さん。確か、今から2年以上前、2019年の1月だったと記憶していますが、このお二人から突然電話がありました。今、プノンペンに来ているので、... 2021.03.04 活動レポート
活動レポート Koh Russey Primary Schoolへの支援計画 次々と支援の要請が入ります。教員養成校36期のMonthaiさん。現在、スバイリエン州chantrea地区のKoh Russey Primary Schoolに勤めています。ここは、生徒数81名の小さな学校です。校舎は、老朽化しています。教... 2021.02.26 活動レポート