カンボジアの生活

プノンペンではローカルピザ屋さんがお勧め

プノンペン市内にある大きなピザショップは主に2つ。タイ資本のPIZZA COMPANYアメリカ資本のドミノPIZZAでも、私は、ほとんどこの2店には行きません。なぜかと言うと、内容と価格のマッチングが今ひとつだから。カンボジアでは、乳製品の...
活動レポート

Lim校長先生と将来的なビジョンについての話し合いをしました

先週土曜日、コンポンスプー州にてBrey Boeng Primary SchoolのLim校長先生と支援活動について詳細を話し合いました。要点は2つ①英語教育の支援の目指すべきところ。②学校施設改善の具体的な取り組み。前回と前々回の話し合い...
活動レポート

自己肯定感という観点で見るカンボジア

先日、ある会議において、「自己肯定感の高い人と低い人の違い」と言うタイトルで講義をさせていただきました。私は、自己肯定感とは、不安や怒りなどと同種の感情のはたらきの一つだと考えています。その中で、取り上げたことをいくつかご紹介します。自己肯...
活動レポート

カンボジアへの支援活動で考慮すべきこと

今回の記事は、国際協力に携わる方々にぜひともお読みいただきたい内容です。NGO活動の在り方について、所見を述べさせていただきますが、決して活動そのものを否定するものではありません。皆様のボランティアマインドを深めるための参考にしていただけた...
インターン

英語教育インターンシップ校の紹介

1校目の英語教育インターンシップ校を紹介します。コンポンスプー州のBrey Boeng Primary Schoolです。コンポンスプー州の中心部Khrong Chber Monから15㎞ほどのところにある比較的大きな学校です。まずは、学校...
活動レポート

【待ち時間ゼロ】2回目のワクチン接種を終了

1回目の接種から、3週間が過ぎたところで、6月15日(月)に2回目の接種を受けに行きました。2回目の接種後は、体にダメージが出やすいと聞いていたので、その点だけが心配でした。朝一よりも、午前10時ころがすいているとの事前情報を頼りに、ちょう...
カンボジアの生活

【目から鱗】カンボジア式バナナの皮の剥き方

人間の行動は、無意識のうちに行われる。まさに、私が先日気が付いたことがこれ。生まれてこのかた、バナナの皮は、上のへたの部分をパキッと折り、剥くものと思っていました。カンボジアに来てからも、バナナの皮はそうするものと思い、いつも上からむきむき...
教員養成の活動

クメール式の割り算に関する考察

ボウ・ドウ・クン・チャイクメール語で加・減・乗・除の意味ですね。この中で、カンボジアの子供たちが最もつまづくのが割り算(チャイ)です。実は、私が教員養成校で指導していた時に学生たちが計算しているのを観察していて、あることに気づきました。それ...
カンボジアの生活

【人類は神ではない】人間の免疫力に関する話

手塚治虫氏の漫画「ブラックジャック」を読んでいたのは、確か中学生の頃だったかと思います。名医本間丈太郎先生の手により、命を救われたブラックジャック。その本間先生が、亡くなる間際にブラックジャックに語った言葉がこれ。「人間が生き物の生き死にを...
活動レポート

小さなオフィスを構えました

この度、チアフルスマイルの小さなオフィスを構えることになりました。空港から近くて、プノンペン市内へのアクセスも良い場所がないものかと探していたところ、ちょうど、いい物件が見つかりました。通りから200mほど入った閑静な場所にあります。騒がし...