スタッフブログ 【スタッフブログ】2回目のインターン~教育の重要性と自分の役割~ みなさん、こんにちは。10月31日~11月21日の3週間、プレイボン小学校でインターン活動をしている毛利です。タイトルにもあるように、今回の活動は2回目で、前回は2月の一か月間の活動だったので、8か月ぶりにカンボジアに戻ってきたことになりま... 2024.11.20 スタッフブログ
活動レポート プレイボン小学校新校門の支援プレートが完成 コンポンスプー州プレイボン小学校。2021年にスクールサポートに入り始めて、3年が経過した学校です。これまでに、様々な形で700名の子どもたちへの支援を展開してきましたこの学校への大きな節目となるのが、新校門の建設でした。この度、日本のご支... 2024.11.20 活動レポート
カンボジアの生活 7年ぶりのシアヌークビル シアヌークビルという港湾都市がカンボジア南部、タイランド湾に面した部分に位置しています。海上輸送で運ばれてきたコンテナが、ここで引き揚げられ、陸送でプノンペン近郊に運ばれてきます。プノンペン~シアヌークビル間(183km)は、2017年当時... 2024.11.01 カンボジアの生活
活動レポート 【2025年度】School Opening Day 2024年11月1日、カンボジアの各学校の開講式が行われました。私は、コンポンスプー州ボンクナー小中学校の式に出席いたしました。今年は、小中学校とも、スタートから、定員増で始まりました。小中学校の全校生徒が校庭に集います。子どもたちが集まっ... 2024.11.01 活動レポート
活動レポート 校門の建設には支援が集まりにくいという話 私は、数多くの学校を回っている関係で、学校サイドがどのような支援を望んでいるかが大抵わかります。その傾向の一つとして、校門や外壁への支援の要請があります。ボンクナー小学校に2021年に初めて入ったときにも、職員棟の改修から話が始まったのを覚... 2024.10.30 活動レポート
活動レポート コンポンスプー州KongLou Primary Schoolへのドネーション 久しぶりに、コンポンスプー州コンルー小学校での話題です。コンルー小学校の子どもたちには、2022年まで英語指導を行っておりました。その子どもたちは、ソンコンソクサ中学校に進学するんですね。そこで、元コンルー小学校の英語クラスの生徒たちと出会... 2024.10.30 活動レポート
スタッフブログ 【スタッフブログ】カンボジアでしか得られないもの 10月10日より2週間、シェムリアップ市内から1時間ほどのルンタエックという町のチェアリアトム小学校でインターンをさせていただいた中島璃子と申します。私がカンボジアに滞在した期間は学校休暇期間だったのですが、校長先生が快く受け入れてくださり... 2024.10.25 スタッフブログ
カンボジアの生活 LexusのLPG装置の着装 日本のタクシーがほぼLPGを燃料にして、走っているのをご存じでしょうか。LPGとは、「Liquefied Petroleum Gas」の略称で、日本表記では、液化石油ガスと言います。LPGは、石油や石炭といった化石燃料と比べて、CO2排出量... 2024.10.21 カンボジアの生活
スタッフブログ 【スタッフブログ】4か月間の活動報告 こんにちは。2024年6月から4ヶ月間、インターンとしてボランティア活動をさせて頂いた高木です。この活動期間で感じた事などを報告させて頂きます。私はこの4ヶ月間、シェムリアップ市内にあるChreav primary & secondary ... 2024.09.29 スタッフブログ
スタッフブログ 【スタッフブログ】「きっとこの世界の共通言語は英語じゃなくて笑顔だと思う」 こんにちは、小曽根京祐と申します。私は2024年9/15〜9/28の間、カンボジアのコンポンスプー州にあるプレイボン小学校でインターン活動を行っていました。この2週間で感じたこと、考えたことを書かせていただきます。私が小学校で行った主な活動... 2024.09.28 スタッフブログ