カンボジアの生活 【2022年のシェムリアップの景色】Kompong Phluk Floating Village編 2022年12月に学校支援訪問にシェムリアップに行きついでに、遺跡関係以外の各所を訪問取材してきましたので、そのうちの何カ所かについてご紹介します。今回は、Kompong Phluk Floating Villageです。実は、トンレサップ... 2022.12.17 カンボジアの生活
スタディツアー 【シェムリアップ活動記】Iさんがスマイルサポートツアーで得たもの 2022年11月13日~19日までの6泊7日でお越しになったIさん。初日と2日目にトゥールスレン博物館とキリングフィールドに入っていただきました。その後、今回、スマイルサポートツアーでは初めての孤児院への支援訪問となりました。*あいにく、孤... 2022.11.22 スタディツアー
インターン 2か月間滞在のインターン生が活動を終了 7月1日からPreyBoeung小学校にて活動を始めたTさん。学校の子どもたちとの初めての出会い。英語の授業の担当は、5年生と6年生の合同クラス。果物の単語を指導。子どもたちの学習を温かく見守ります。中学校・高等学校の授業を参観。支援訪問に... 2022.08.30 インターン
スタディツアー 【64校目の支援】スバイリエン州Photom Primary Schoolへの図書支援活動 2022年7月8日(金)、この日は英語の授業はお休みです。というのは、スタッフ全員でスバイリエン州への支援活動に出かけるためです。スバイリエン州へは、コンポンスプー州から170㎞も走ることになります。そんなわけで、支援訪問の前日のAM9時に... 2022.07.13 スタディツアー
インターン 新任のTさんが授業を開始、そしてNさんは最後の授業 子どもが大好きな新任のNさん。Prey Boeung Primary Schoolにて、Mさんの補助を受けながら授業を開始しました。開始前は、心配そうな様子でしたが、いざ授業が始まると子どもたちとの呼吸もぴったり。ゆっくりと丁寧に語り掛けた... 2022.07.08 インターン
スタディツアー 【63校目の支援を完遂】コンポンスプー州Boeung Khnar Primary Schoolの愛すべき子どもたちへの図書寄贈 こちらは、6月8日~14日の日程でカンボジアに来られたSさん。到着早々のクメール料理に舌鼓。初日は、Koh Dach島へ。個人経営のシルクファームへご案内。シルクの機織りを熱い視線で見つめます。Chanthouさんの英語での説明を聞いていま... 2022.06.16 スタディツアー
活動レポート 【心が動いた日】500人に2つのトイレの学校、しかも校舎から100m以上も離れている コンポンスプー州Saen Daiという地域にあるSras Ta Chann Primary School。コンポンスプー中心部からは、13㎞ほど。県道130号線を東に向かっていくと、山本サーキットの看板があります。そこを右折して、道なりに進... 2022.05.23 活動レポート
活動レポート Raksmey Sameky Primary Schoolに100冊の図書を支援 コンポンスプー州のKrang Chekコミューンに位置するRaksmey Sameky Primary School。2022年4月30日(土)にこちらの学校に支援訪問に行ってまいりました。このコミューンは、結構大きな街で、沿道には様々な店... 2022.05.08 活動レポート
スタディツアー 【2年ぶりの支援者】スマイルサポートツアーの再開 2020年2月にご支援者をコンポントムの支援校にご案内したあと、コロナウィルス蔓延により、長らく日本からのご支援者のご案内できなくなっていました。コロナ前、最後の学校支援訪問そんな中においても、この2年間、日本から金銭的な支援、カンボジア国... 2022.02.15 スタディツアー
活動レポート 【ゴミ分別かごの設置】プレイボン小学校の環境教育の推進 プレイボン小学校のごみの問題については、以前にも記事に取り上げました。このごみの散乱を何とかしないと・・・という思いは、先生方も感じてはいます。学校では、1か所に集めて、焼却処分をしています。でも、ごみの集積所が野ざらしでは風雨によって散乱... 2021.12.08 活動レポート