活動レポート

活動レポート

カンボジアの子どもたちに天体を見せるためのボランティア募集

皆さん、こんにちは。まず、我々チアフルスマイルの活動をいつもサポートしてくれているHeroさんについてご紹介します。彼は、コンポントム州の教員養成大学に日本語サポートスタッフとして勤務しているカンボジア人です。ですから、クメール語はもちろん...
活動レポート

各航空会社の受託手荷物許容範囲の比較

はじめに受託手荷物と機内持ち込み手荷物の2つの違いをご説明します。受託手荷物とは、航空会社のチェックインカウンターで発券してもらう際に預ける中型や大型のスーツケースなどの大きな荷物です。この時に、荷物の引換券が搭乗券の裏に貼られますので、紛...
活動レポート

12月にご来訪予定のご支援者様が子どもたちへのプレゼントを作ってくださいました

写真をご覧ください。ご来訪予定のご支援者様が、カンボジアの子どもたちにプレゼントとして手作りのしおりを作ってくださっています。一枚一枚に込められた思い。その心に、ただただ頭が下がります。裏は、クメール語で書かれています。子どもたち心にきっと...
活動レポート

シェムリアップに新オフィス設置の準備を進めています

皆様にお知らせです。10月から、チアフルスマイルがシェムリアップに住所を移すことになりました。セキュリティ度が高い物件です。二階は風通しがよくて、ハンモックで昼寝するには最高かも。新しいオフィスは、シェムリアップの中心部ナイトマーケットから...
活動レポート

お客様のご来訪

シェムリアップに日本からお客様が見えました。ちょうど、私もオフィス開業の準備にシェムリアップに来ていたところで、こちらでお会いすることになりました。カンボジア支援に関心を持ってこられたというA様。アンコール一日観光のショートコースをドライバ...
活動レポート

国際理解の根底にあるマインドとは

皆さんは、国際理解とは何をすることだとお考えですか。私は、ヨーロッパの学校に赴任中、学校で取り組んでいた国際理解教育の責任者を任された経験から、「国際理解とは何か。」と聞かれたら、直ちに「自他の違いを認め、受け入れ、相手に歩み寄っていくこと...
活動レポート

Physical Rehabilitation Center Siem Reapを訪問

先日見学した、アキラ地雷博物館に引き続いて、その被害者の生活適応支援をするPhysical Rehabilitation Centerを訪問しました。この施設は、各州に置かれる公的な機関であり、カンボジアの11州に設置されています。今回訪問...
活動レポート

サポートスタッフのご紹介

文科省の海外留学プログラムで、カンボジアに4か月間滞在するNさんです。チアフルスマイルのサポートスタッフとして、学校訪問に同行し、交流活動の補助、写真撮影、活動の様子やカンボジアでの滞在の様子を記事にまとめたりします。先日の支援訪問でも、子...
活動レポート

訪問前日の過ごし方

訪問先の都市に移動して、その日をどう過ごすかは、支援訪問マインドを作り上げるためには結構大切なことです。この日の午後、コンポントムは、快晴でした。スティッカーを張る作業を手早く終え、少し部屋でくつろぎます。夜は、スタッフとの食事会を行いまし...
活動レポート

支援校が20校に到達しました

これまで、スバイリエン州・プレイベン州・コンポンチャム州・コンポントム州の4つの州で支援活動を行ってきましたが、前回の8月13日の支援で支援校が20校に到達しました。出会った子供たち 5966名支援図書総数 2025冊どの学校へも、自分の足...