「Cheerful Smile」の設立までの経過

2020年6月23日

組織設立までの経過

  1. 2014年4月カウンセリングルームエデン設立。心理カウンセリングを行いながら、社会貢献活動としてカンボジアへの教育支援を併記する。
  2. 2015年6月 東京都町田市でポルポト政権下を生き延びたカンボジア人女性ポンナレット久郷さんと出会う。
  3. 2015年8月 横浜市の小学校で開催されたポンナレットさんの講演会に出席。ポルポト政権下においてカンボジアの教育制度が完全に崩壊した事実を具体的な体験談として聞く。
  4. 2016年1月 再び平塚市においてポンナレットさんの講演会に参加。ポルポト政権下の圧政によりプノンペンからコンポントム州へ移動し、そこから脱出した生々しい体験談を聞く。
  5. 2016年10月 独立財団法人CIESFで行っている国境なき教師団のスタディツアーに参加する。プノンペン、スバイリエン、コンポントムの各教員養成校を見学し、現地の教育現場を初めて目にする。そして、教師を目指す若者たちの熱心に学ぶ姿に感動する。
  6. 2017年5月 渋谷で行われた国際協力フェスタに参加。CIESFをはじめ、各諸団体のブースを訪問し、カンボジアへの支援の実情を聞き回る。
  7. 2017年10月 CIESFの事業「国境なき教師団」の一員として、スバイリエン州の教員養成校に数学科のアドバイザーとして派遣される。
  8. 2018年8月 任期を終え、一時帰国。
  9. 2018年10月 再び、プノンペンを訪れ、教育現場で本当に必要としている支援を行うための具体的な活動を始める。

カンボジアを支援する3つの理由

なぜ、カンボジアへの支援なのかとよく尋ねられますが、私には3つの理由があります。

1つ目は、幼少時の夢見にあります。

私は不思議なことに、幼少のころ、真っ黒に風化した石造りのお城のようなものがよく夢に出てきました。その建物にはいくつかの塔があり、天に向かってそびえているのです。そして、周りは、ツタの垂れ下がる密林に覆われています。そして、その中で数多くの仏像が私に向かって微笑んでいるのです。これが、アンコールワットであり、バイヨンであり、タプロームであることを知ったのは、私がはじめてこの地を訪れた時でした。魂が感じるとでもいうのでしょうか、ずっともやもやとしていた霧が晴れた瞬間でした。この地に立って、ここに自分の使命があると確信しました。

 

2つ目には、ドイツに住んでいた経験からです。

私は、30年あまりの教師生活において、家族と共に3年間ほどドイツの日本人学校に勤務した経験があります。私は、教師になる前から、海外で働きたいという思いを持っていて、それが実現したのは、教師になって10年たった時でした。誰もが、気楽に海外旅行を楽しむ中、自分は使命を持って海外に行きたいとずっと強く願っていました。だから、私の初めての海外はこの時だったのです。

そこで得た経験は、とても大きなものでした。言葉環境、生活習慣の違い、外国人でいることの辛さなど、すべて身を持って体験しました。そして、ここで生涯付き合っていける親友もできました。

現地社会に入り込むほど、様々なことが見えてきます。中でも、人々が潜在的に持つ人種差別的意識には、問題意識を持ちました。長く住むとわかるのですが、ヨーロッパでは、アジアの国々をとかく見下しがちです。日本人には、それほどでもないのですが、東南アジア諸国への目には冷ややかなものがあります。私は、同じ人間が国籍が違うだけで、このような偏見を持つことにもどかしさを感じたのです。

 

3つ目は、カンボジア人女性ポンナレットさんとの出会いがあります。

上は、家族と幸せに暮らしていた時の写真ですね。

1975年~1979年ポルポト政権下の虐殺により、ご両親と6人の兄弟を次々に亡くされた彼女は、一人ぼっちになった瞬間、気力や体力を失い、そのまま気を失い、気がついたら病院にいたそうです。

彼女は、1979年に難民として来日しました。日本の学校を努力して卒業し、今では日本全国で講演活動を行いながら、ご自分の国で起きた忌まわしい出来事を語ることで、平和の大切さを訴えています。

過酷を極めたカンボジアでの生活を今でこそ語る彼女ですが、当初は、こうした経験を語ることは「母国の恥」と考えていたと振り返ります。でも現在は、「こうして生き延びた人たちが、当時の身内の内戦を語るべきなんだ」「世界中の子どもたちを守らなければならない。わたしたちが経験したような思いを、子どもたちに味わわせてはいけないんです。」と強い眼差しで訴え掛けます。

私もこれに強く同感します。歴史を正しく認識し、当時そういう政権が誕生した事実と原因を、当時の世界情勢とも抱き合わせてきちんと理解することが大切です。そして、そこから、戦争は決して起こしてはならないとの思いを再認識するのです。

当然、自国にとって誇らしくない歴史を語り続ける彼女への世間からの風当たりは強いのですが、それにも負けずに信念を貫き通す姿勢を、私は心から尊敬しています。

自分の支援活動のエネルギーを奮い立たせてくれたのは、彼女の存在があったからに他なりません。

「40年たった今、無事に生き延びることができ、平和な日本で暮らし、すてきな娘にも恵まれました。改めて『生きることはすてきなことだ』と実感しています。」と彼女は、話しを締めくくります。

彼女は、その功績が認められ、今年、女性文化賞を受賞しました。ぜひ、多くの方に彼女の存在とその書籍を読んでいただければと思います。

久郷ポンナレットさんのホームページ

ちなみに彼女のお姉さんペン・セタリンさんは、日本では最も有名なカンボジア人として有名な方です。フンセン首相が来日した時には、側近の通訳として活躍されています。

尾木ママ推薦!

1970年代、カンボジア。10歳の少女が体験した戦争。
著者が体験した悲劇のあまりの凄惨さに言葉を失う。
過酷な環境を生き抜いた彼女が、今この国で命をつなぎ、共に生きているということ。
その平和を守れるのはほかでもない私たち自身であることを忘れてはならない。
(教育評論家 尾木直樹)

経験はすべて今につながっている

これらが、私がカンボジアに来ている理由です。

自分にとって、様々な要因が重なり、結果としてこうなったとしか言いいようのない運命とも感じています。

でも、この活動は、国内にいたら、決してできないことであろうと思います。

実際に現地に来て人々と接し、暮らしを肌で感じ、カンボジアの地方の教育現場を自分の目で見届けてきたからこそ、本当の姿がよく見えるし、真の支援の必要性も実感できます。

善意の心で日本から送られた使い古しの鍵盤ハーモニカが、ある小学校の職員室の隅に山積みされているのを見ました。

単にものを与えるだけの支援が、いかに役に立たないかということも、わかります。

「魚を与えるのではなく、釣り方を教える」

これは、教育アドバイザーの活動の時のテーマでした。

私が、単にものを与える支援ではなく、教育の質的な支援を行う活動に携わる経験を積ませていただいたことも役に立っていますし、その時に作られた教員養成大学やカンボジア教育省とのつながりが私たちの活動の大きな支えになっています。

質的な支援は無形ですが、心に永遠に残ります。

図書という物質支援をしながら、活用という質的支援も合わせて行う。

これが、我々の目指す形です。

 

でも、支援は、決して一人の力で行うものではありません。

 

たとえ、小さな力でも多くの方の力を束ねて大きな力にしていく。

皆様方に活動を積極的に訴えかけ、皆様方からのパワーもいただきながら、活動の力にしていきたいと考えています。


最後まで、お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングにご協力いただけたら幸いです。

写真をワンクリックですることで、子供たちへの支援につながります。

にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村

今日もあなたに素晴らしい一日が訪れますように、オークン

学校支援の現場をご覧になりたい方はこちらへ

スマイルサポートツアーについて知りたい方はこちらへ

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

17人の購読者に加わりましょう