価値ある支援活動「Chrung Popel Primary School」
10日前にカンボジア行きを決断したご参加者
この度のご参加者は、まとまった休暇が取れたため、急遽ご参加を決断されました。
本を届ける支援に魅力を感じて、数あるボランティアの中から、チアフルスマイルの支援活動をお選びいただいたとのことでした。
こういった、支援マインドに私はいつも心を動かされます。
予定通りのフライトでプノンペンに到着。
翌日の午前中、王宮とトゥールスレン博物館を訪問していただきました。
あまり残酷なものは耐えられるかどうかと心配していましたが、オーディオガイドを聞きながら、1時間半ほどで回っていただきました。
タックドンで水分補給です。
プノンペンからスバイリエンへ
午後には、バスにてスバイリエン州へ移動。
車窓を楽しみながら、3時間ほどの移動で、街の中心部に到着しました。
我々はここで途中下車します。バスは、そのままベトナムのホーチミンへ向かいました。
教員養成大学にて
降車場所のすぐ近くにある教員養成大学を訪問。
学内環境も、私がいたころと比べたら、きちんと整備されています。
寄贈した桜の苗木も訪れるたびに大きくなっています。
何年かのちに、桜が満開になる日が来ることを思うとわくわくします。
チアフルスマイルの名前が記載されています。
彼とは旧知の仲で、仕事はもちろんのこと、プライベートでもよくご一緒させていただきました。
学長室の前に掲示されているスバイリエン教員養成大学の使命が書かれたプレート。
学内を歩いていると、あちこちから声をかけられます。
皆さん、手を合わせてご挨拶してくれます。
数学の授業研究に熱心だったロタナー先生と。
私は、直接指導していませんが、37期生の学生たちが温かく迎えてくれました。
学生たちも日本からの来訪者に興味津々。
同世代なので、心の距離感も近いですね。
夜の会食会は初めてのカラオケハウスへ
この後、お馴染みのアプサラゲストハウスにチェックイン。
庭には、マンゴーの実が鈴なりになっています。
スティッカー張りの作業を終えて、夜の会食会はファミリーカラオケへ。
ここは、昔、よく利用したのですが、今回は新しい建物ができていました。
快適な室内です。日本の歌も歌えます。
明日の訪問で子供たちに踊りを通しての交流活動をする予定でしたので、その練習を兼ねて歌いました。
教官のセイハー先生は、歌が大好き。
2時間、楽しく過ごしました。
明日の打ち合わせもばっちりです。
訪問日の朝
街道沿いに、新しくオープンしたレストランです。
とてもきれいな店内です。
皆さんはクイテウを召し上がりました。ご参加者は、好き嫌いがほとんどないため、何でも美味しいと言って食べます。
メニューが豊富で、ほとんどのクメール料理を注文できます。
この後は、一路、学校へ。
40分ほど走って、Chrung Popel Primary Schoolに到着しました。門構えだけで、貧しい学校だとわかります。
校舎は一棟立っていて、3つの教室に1、2年・3、4年・5、6年の複式学級で授業を行っています。
図書室の書架には、本が全くありませんでした。
ご支援者から100冊の本が寄贈されました。また、日本から方位磁針を10個お持ちいただきました。
珍しい日本人の来訪者を見て、子どもたちが校庭に集まってきました。
子どもたちに、本を一冊一冊手渡します。
両手を合わせて本を受け取ります。とても礼儀正しい子どもたちです。
実は、この学校の敷地はパゴダ(寺院)と共用になっています。
お坊さんも図書の贈呈式に参加してくれました。
子どもたちが、礼儀正しいのも仏教の教えを受けているからかもしれません。
子どもたちは田舎独特の純朴さがあふれると同時に、その瞳がキラキラと輝いています。
柔らかな優しい口調で子供たちに語り掛けるご参加者です。
茶道についての紹介です。
まずは、実際にやって見せます。
見知らぬ外国の文化を、子供たちは興味を持って見つめています。
次は、代表で、6年生の子供たちにやってもらいました。
茶筅を、静かにかき混ぜます。
異文化に触れることは、この地域の子供たちにとってはとても珍しいことなのです。
次は、踊りの交流活動です。
AKB48の「恋するフォーチュンクッキー」。
踊りが上手です。
続いて代表の子を集めて、まねて踊ってもらいました。
そして、踊りは全校生徒で一緒に。
最後に、クメールの踊りを披露してくれました。
ノリノリの子どもたちです。
踊りの後に、日本の方からいただいた折り鶴を一人一人に手渡しました。
ひと汗かいて、飲み物をいただきながら、感謝状を手に記念撮影。
教員養成大学36期卒業のSreynet先生の授業を見学。
後ろから見て、左側に1年生、右側に2年生の複式学級です。生徒数は、計45名です。
1年生は国語、2年生は算数の授業を行っています。
課題に対して、すぐに取り組みます。
そして、前に出て、計算します。
この子は、折り鶴をずっと手にしていました。
元教え子のクラスを見学していたセイハー先生は、計算の誤りのある子を丁寧に個別指導していらっしゃいました。
学校訪問の後は、校長先生のお宅に昼食にご招待されました。
クメール料理をたくさんごちそうになりました。
翌日のプノンペン観光
ご参加者様の強いご希望で、プノンペンから50㎞離れたウドンの街へ。
ここから、カンボジアの平野が一望できます。
時間をかけてでも来て本当によかったですと、お言葉をいただきました。
僧侶にお祈りしていただくご参加者様。
仏像にキスをするポーズ。
日本のうどんは、江戸時代にここに来た旅行者が、このウドンから持ち帰った珍しい麺を表現して、名付けられたのだそうです。うどんの語源がここにあったとは、面白い話ですね。
最後は、フェリーに乗ってシルクファームへ。
ご参加者の感想
ご参加者様は、昨日さわやかなメッセージを残して、帰国されました。
学校支援訪問のご感想をお待ちしております。
後日寄せられた感想
松田先生
この度はかけがえのない経験をさせて頂き、本当にありがとうございました。松田先生、そして協力して下さった通訳Sさん、S先生等々、皆様のご協力なしでは為し得ないことでした。他にも現地で親切に接して下さる方々、そして素直で礼儀正しい子供達……支援活動を通じて出会うことができた全ての方々に感謝しております。
特に印象に残った出来事を抜粋いたします。
–
・トゥールスレン博物館、キリングフィールド見学
元々過激な描写が苦手だったため、訪問には不安がありました。しかし、平和学に興味があり、戦争の過酷な現実を実感するため、勇気を出して伺いました。
初めは過激な絵は直視できず、隣の部屋から恐る恐る薄目で覗いていましたが、施設を回っているうちに慣れたのか、目の前に立ち凝視できるほどになりました。この変化には自身も驚きました。
これらの施設を実際に回り、戦争のおぞましさを肌で感じたことで、世界平和への想いがますます強くなりました。このような悲惨な歴史を二度と繰り返してはなりません。人種や信条に関わらず、皆が認め合い安心して暮らしていける世界になってほしいと強く思っています。
・学校訪問
カンボジアの子供達は本当に礼儀正しいです。今回私から本を一人一人に手渡しさせて頂きましたが、皆手を合わせて「オークン」と言って受け取ってくれるのです。こんなにちっぽけな私が少しでも子供達の力になれたことを実感し、そして子供達の純粋さから私の方が力をもらい、とても満たされた気持ちになりました。子供達も自身も皆が笑顔になれる点が、直接支援の最大の魅力だと感じます。
私が伺った際は図書室はがらんとしており、本棚には1冊も本がありませんでした。しかし、これから本棚には贈った本が並び、読書をする子供達で賑わうことを想像すると、非常にわくわくします。
その後は、約100人の全校生徒とそのまま校庭で茶道とダンスを行いました。
茶道の説明をする際は、恐らく初めて見るであろう文化に興味を持ってもらえるか少し心配でした。しかし、お茶を点てる様子を子供達が真剣な眼差しで見てくれることや、体験をしたいと前に出てきてくれる子供達がいて、新しい文化を積極的に理解しようとする前向きな姿勢に心が洗われました。
ダンスをするときも、初めは恥ずかしがっている様子でしたが、皆が私の動きに合わせて一生懸命踊っているのが背中から伝わりました。全校生徒と同じ曲に乗り身体を動かしている瞬間は、心まで一つになった気がします。その後はカンボジアの踊りも見せてくれました。とても可愛らしく、初めの緊張した様子から素の子供達の姿を見ることができました。
次に授業を見学させて頂きました。感動した点は、誰一人として不真面目な生徒はおらず、皆一生懸命に勉強していることです。また、生徒が皆の前で問題を解き正解すると、皆がその生徒の方を向き、笑顔で褒めてグッドサインを送るところが本当に温かかったです。
ただし、先生が少ないために(校長先生を含めて4名)1人の先生が2学年を集めて授業をしており、授業時間が半分になっていることや、残された生徒は自由(自習)時間になっていること。ぼろぼろの教科書を隣の生徒と一緒に読んでいたり、教科書を持っておらず問題を解けない生徒がいること。このような現実を目の当たりにし、教育の人的・物的不足も感じました。充分な教育を受けられることが当たり前でないことをその場で改めて痛感しました。
だからこそ、カンボジアの子供達は学びに対して前向きな姿勢を持ち、何事にも素直かつ熱心に取り組めるのではないかとも感じました。
・ウドン訪問
「カンボジアでおすすめの場所はありますか?」と伺ったところ、松田先生におすすめして頂きました。プノンペンから1時間ほどかけて向かい(松田先生、本当にありがとうございます)、仏教寺院を巡りました。特に印象に残っているのは寺院の高い場所に立っていた仏像です。この像は四方に顔があり、不思議に思っていたところ、先生が「我々がどこにいても仏様が見ている」という説明をして下さいました。そのとき、カンボジアの人々の素直さや礼儀正しさと繋がり、腑に落ちたことを覚えています。善い行いは必ず仏様が見ている、またその逆も然り。私もそのように感じます。
帰国後もカンボジアの人々のように真っ直ぐに、そして仏様がいつ見ていても恥が無いよう徳を積んで生きていきたいと思いました。
–
松田先生には、私の様々な要求により沢山ご迷惑をお掛けしたことと存じますが、いつも笑顔で親切にご対応頂き、初めてのカンボジアでも安心して過ごすことができました。優柔不断な私に食事や行先の候補を提案して下さったり、施設見学中もカンボジアの歴史や文化についても幅広く教えて下さったため、表面的な活動ではなく意味のある支援に繋がったのだと思います。おかげで日本とは異なる生活環境も楽しむことができました。
普段はかなり倹約思考な自分が、このように現地で100冊の本を贈る決断ができ、お金に代えられない価値ある瞬間を過ごすことができました。
松田先生のおかげで、いつかは叶えたいと思っていた「現地に赴き支援をする」という私の長年の目標を、最高の形で達成することができたと感じています。
あのとき直感を信じて支援を決断できて本当に良かったです。今、参加を迷われている方にも心からおすすめしたいです。またカンボジアに赴き、子供達の生き生きとした笑顔が見たいです。
私が日本でできることはごくわずかですが、周囲の人にカンボジアの歴史や支援活動の感想を話すことや、異なる文化や価値観に接した際にまずは受け入れること等、草の根運動を進めています。
改めまして、貴重な機会を本当にありがとうございました。