カンボジアの歴史

Phnom BrosとPhnom Srey

プノンペンからコンポンチャムまでは120kmほどの距離で、3~4時間も走ればつきます。コンポンチャムの観光どころの紹介です。コンポンは船着き場と言う意味、チャムはチャム人、または「待つ」と言う意味があります。カンボジアにも、いろんな人種があ...
カンボジアの生活

タックアンパウの屋台を見つけよう

この屋台は、何を売っていると思いますか。この時期には、最もよく売れる飲料です。それは、タックアンパウと呼ばれている、サトウキビを絞ったジュースです。屋台の店主が、目の前で機械で絞ってくれます。ときどき、ライムを一緒に入れてくれることもありま...
カンボジアの生活

仏教国カンボジアの信心深さ

カンボジアは、仏教国です。仏日になると、市場でお供えの花やバナナが飛ぶように売れます。私の友人たちも、皆、年齢に関係なく、お線香をあげてお供えをします。本当に信心深いのです。以前、友人とコッコンという地方に旅行に行ったときには、彼は、山に入...
カンボジアの生活

カンボジアで施しを与えることの是非

以前、某ボランティアNPOのサイトに、「カンボジアでは、子供たちに決してお金を与えないでください。」と書いてあったのを憶えています。その理由は、「それを行っても、子どもたちは豊かにならないし、もらえることに味をしめて、ますます学校に行かなく...
活動レポート

学校をつくる会、JHP様からお便りをいただきました

JHP様よりメールをいただきました。JHPは、先日訪問したChantrea primary Schoolの校舎建設を建設寄贈された団体様です。CheerfulSmile 代表 松田 辰弘様JHP・学校をつくる会で学校建設を担当している 和田...
活動レポート

【動画で紹介】Chantrea Primary Schoolへの訪問ビデオが完成しました

今回は、Chantrea Primary Schoolへの訪問の様子と、後日先生から送っていただいたインタビュービデオが同時に収録されています。現地の学校の様子、支援活動の様子をわかりやすく、ご理解いただけます。ユーチューブにアップいたしま...
カンボジアの生活

コンポンチャムへの滞在

プノンペンが計画停電により、半日、終日と日替わりで電気の供給がストップし始めたころから、これまで自宅で作業を進めていた私の仕事が立ち行かなくなりました。電気が止まると、水をくみ上げるモーターも止まるので、水道も止まることになります。カフェに...
カンボジアの生活

カンボジアのごみのポイ捨てに見る環境問題

いきなり、汚い写真で申し訳ございません。これは、観光地でふと思い立って撮った一枚の写真。いつもはきれいなものだけを選んで撮るのですが、たまたま環境問題について考えていたこともあり、敢えて汚いのを承知で撮りました。カンボジアでは、通りの両側に...
教員養成の活動

2019年教育実習終了後の報告会

2019年4月4日、教育実習を終えた2年生の活動報告会とその慰労パーティーがスバイリエン教員養成大学で盛大に行われました。今年も、セイハー先生が中心となって、学生たちと共に連日連夜、準備をしてきました。校内の装飾、生徒たちの舞踊の指導など、...
活動レポート

子どもたちの笑顔の裏にある真実

学校を訪問すると、子どもたちは明るく、元気に遊んでいます。ペン君、10歳です。この姿は、日本の学校と同じでしょう。でも、カンボジアの子たちは、家に帰れば、習い事に行き、そしてママが作ってくれるご飯を食べる日本の子どもたちとは過ごし方が違いま...