カンボジアの生活

日本~カンボジアの往復航空券取得情報

スマイルサポートツアーのお客様に航空券情報を提示する関係で、私は最新の航空券情報を常にチェックしています。航空券をサイトで検索する場合には、価格表示に2種類あります。諸税金や空港使用料などを含まない価格表示と含めた場合での総額での価格表示で...
活動レポート

Kimheng先生からの教科書寄贈

前回、スバイリエン州の学校に60冊の教科書を寄贈していただいたことに加え、今回もコンポントム州のソンダン地区の小学校へ48冊の図書を寄贈してくださいました。私は、当初、ご支援いただく対象を日本の方だけをイメージしていましたが、カンボジア人に...
スタディツアー

コンポンチャムのKohea Primary Schoolを訪問

6月13日と14日の両日、プノンペンから60kmほど離れたところにあるKohea Primary Schoolを訪問しました。事前情報では、生徒数532人、職員数12名(うち女性8名)です。場所は、プノンペンとコンポンチャムの州堺にあります...
カンボジアの生活

カンボジアの自然災害で最も恐ろしいもの

カンボジアのニュースでは、ここ最近の2週間で、落雷により13人が死亡、12人が負傷したと伝えています。今年の落雷による死亡者数は、これで合計59人、負傷者数は56人にのぼっているのだそうです。この時期、耕作の時期に入ったため、農家の人々は畑...
活動レポート

学校訪問の感謝状が届きました

先月訪問させていただきましたスバイリエン州のRumduol地区の4つの学校から感謝状が届きました。支援を目で見届けていただいた上で、こうして形にして残ると、一生の財産になりますね。さて、これを日本へどう届けようかと考えたのですが、次回ご支援...
カンボジアの生活

カンボジアの田舎で見る風景

日本でも、温暖な地方では二期作を行う農家があると思いますが、年中高温なカンボジアでは、三期作が行われています。特に乾季での稲作は、水不足になりやすく、しかも一回の成育期間が短いため、小粒でやや栄養不良のお米になります。そんなお米は、1kg2...
活動レポート

通訳とのコミュニケーション

私は、これまで何人かの通訳と一緒に仕事をしてきました。でもそれは、すべて日本語通訳でした。先日、訪問したコンポントムのソンダン地区に同行してくれたのもカンボジア人の日本語通訳。ブンヘンさんとヘローさん。この2人はプロフェッショナルなので、ほ...
カンボジアの生活

朝のクイテウは元気のもと

私がカンボジアに馴染めた一番の理由は、食にあります。ローカル食堂で一人で食べられるようになると、ほぼ現地人に溶け込みます。(笑)ここでは、米の麺を牛骨のだしのきいたスープで食べるクイテウと呼ばれるものが朝食でよく食べられています。ベトナムで...
活動レポート

Sandan地区の6校への事前訪問

コンポントム州のダウンタウンから、約70km北西にサンダン地区があります。バイクで、約2時間ほどかかります。今日は、ここの6つの小学校を事前訪問しました。Ngon Primary SchoolO Throt Primary SchoolVe...
活動レポート

アツ小中学校視察

今回、アツ小中学校を視察させていただきました。前回は通り過ぎただけでしたが、今回は校内に立ち寄らせていただきました。WFPの食糧支援を受けています。中田厚仁さんの経歴を示した鋼板が門柱の裏に貼られています。1993年4月7日、彼は、この地に...