カンボジアの歴史 6MAKARA カンボジアでは、1月7日は特別な日。それは、ポルポト政権を追放した日であり、人々が圧政から解放されたことを意味する日なのです。これを、7MAKARA(マカラはクメール語で1月の意味)と呼び、地名や通りの名前に7MAKARAと付けられたりして... 2019.12.09 カンボジアの歴史
スタディツアー コンポントム州Chhouk Rumduol-Choam Thnanh Primary School支援訪問 学校支援訪問の楽しさは、毎回違ったドラマが生まれることです。今回のご支援者様は、体育会系のお若い学生さんでした。ローカル市場で、タックアウパウを購入するご支援者様。学生のうちに形のあるボランティア経験を積んでみたいという思いをもって、チアフ... 2019.12.06 スタディツアー
活動レポート プノンペンの新しいホテル「Wind Holiday Hotel」 今回、事前調査に伺ったのは「Wind Holiday Hotel」です。なぜが、看板には「China Wind Hotel」と書いてあります。(笑)ロケーションは、セントラルマーケットまで徒歩8分というところです。フロントに部屋を見せてもら... 2019.12.05 活動レポート
活動レポート Moeng Samphan Primary Schoolから送られてきた読書活動の様子 先日訪問させていただいたMoeng Samphan Primary SchoolのAmsina校長先生から、子どもたちの活動写真が送られてきました。私たちが支援した本を、活用してくれていることがわかり、大変うれしく思います。声を出して、読ん... 2019.12.04 活動レポート
カンボジアの歴史 カンボジア内戦は大国のアジア侵略とつながっている はじめにこの記事は、アジアの近代史までも含めて、カンボジアに及ぼした影響について触れています。以前の記事、ポルポト政権が生まれた背景と合わせてお読みいただければと思います。 戦争のない平和な社会であり続けること。この活動をしていて、いつも、... 2019.12.03 カンボジアの歴史
教員養成の活動 教育の質的支援とは スバイリエン教員養成大学のソブンナー先生です。実は、当時、私と分数の乗法・除法について、かなりの指導法を研究しました。そこから得た指導方法を彼なりに解釈して、学生たちに指導法を教授しているところです。魚を与えるのではなく、釣り方を教える。ま... 2019.12.02 教員養成の活動
フェアトレード 工場労働者たちの生活状況 工場労働者の生活工場労働者たちの生活状況は、どのようなものでしょうか。ある一人のワーカーさんの生活をご紹介します。コンポンチャム州出身のSopheaさん。6人の兄弟姉妹の3番目です。田舎では、祖母とご両親と3人の弟妹が暮らしています。実家は... 2019.11.28 フェアトレード
スタディツアー スバイリエン州Moeng Samphan Primary School、Prey Chher Teal Primary School、Prey Romdoul Primary Schoolへの支援訪問 前日の宿泊先での活動宿泊先は、サブリナゲストハウス。スバイリエンの中心部から、郊外に向かって5分ほどのところにあります。乗り物は、TukTukかバイクタクシーしかありませんので、分乗して移動しました。このゲストハウスを利用する理由は、受付の... 2019.11.27 スタディツアー
活動レポート ご支援者のプノンペン市内観光 今回は、レストランよりもローカルフードを好むご支援者様でしたので、到着してすぐに、ホテルの近くにあるローカルフードショップにて、牛肉の鉄板焼きを味わっていただきました。料金は、6,000リエル(1.5$)です。翌日の市内観光は、ご支援者の意... 2019.11.27 活動レポート
スタディツアー コンポントム州のSra Sramr Primary Schoolへの支援訪問 11月14日(木)にコンポントム州のSra Sramr Primary Schoolへの支援訪問を行いました。今回は、車での移動になりました。プノンペンからコンポントムまでは3時間ほど。前泊の宿は、SUNTUKにあるハピネスゲストハウス。田... 2019.11.26 スタディツアー