カンボジアの生活

【目から鱗】カンボジア式バナナの皮の剥き方

人間の行動は、無意識のうちに行われる。まさに、私が先日気が付いたことがこれ。生まれてこのかた、バナナの皮は、上のへたの部分をパキッと折り、剥くものと思っていました。カンボジアに来てからも、バナナの皮はそうするものと思い、いつも上からむきむき...
教員養成の活動

クメール式の割り算に関する考察

ボウ・ドウ・クン・チャイクメール語で加・減・乗・除の意味ですね。この中で、カンボジアの子供たちが最もつまづくのが割り算(チャイ)です。実は、私が教員養成校で指導していた時に学生たちが計算しているのを観察していて、あることに気づきました。それ...
カンボジアの生活

【人類は神ではない】人間の免疫力に関する話

手塚治虫氏の漫画「ブラックジャック」を読んでいたのは、確か中学生の頃だったかと思います。名医本間丈太郎先生の手により、命を救われたブラックジャック。その本間先生が、亡くなる間際にブラックジャックに語った言葉がこれ。「人間が生き物の生き死にを...
活動レポート

小さなオフィスを構えました

この度、チアフルスマイルの小さなオフィスを構えることになりました。空港から近くて、プノンペン市内へのアクセスも良い場所がないものかと探していたところ、ちょうど、いい物件が見つかりました。通りから200mほど入った閑静な場所にあります。騒がし...
カンボジアの生活

【夢の味】モンドルキリ産のパッションフルーツ

普通のパッションフルーツは、酸味がことのほか強く、そのままでは食べられたものではありません。ですから、街頭のお店で売られているパッションフルーツジュースには、砂糖が加えられています。過去記事はこちらビタミン豊富なパッションソーダところが、こ...
カンボジアの生活

【心を癒す風景】カンボジアの田舎暮らし

最後まで、お読みいただきありがとうございました。記事の拡散・シェア、大歓迎です。なお、ブログランキングにご協力いただけたら幸いです。下の広告や写真をワンクリックでするだけで、子供たちへの支援につながります。にほんブログ村今日もあなたに素晴ら...
カンボジアの生活

デジタルコロナ証明書をEUで運用開始

昨日、ドイツの友人から直接仕入れた情報です。6月1日から、ブルガリア、チェコ、デンマーク、ドイツ、ギリシャ、クロアチアにポーランドの加盟7カ国の域内での移動を可能にするデジタル証明書の発行を開始したようです。これには、夏の行楽シーズンを控え...
カンボジアの生活

【手つかずの自然】スバイリエン州の美しい風景

スバイリエンの豊かな自然を捉えた写真を元教員養成大学の学生が送ってくれました。最近のスマホは、カメラの機能が一段と向上していますね。おそらくオッポでの撮影だと思われます。ううむ、恐るべし、OPPO。*カンボジアでは、日本よりも安くスマホが買...
カンボジアの生活

コンポンスプー州チャンスナル湖付近の風景

カンボジアの地方部には、あちこちに湿地帯のような場所があります。こちらは、プノンペンから50㎞ほど走ったところのコンポンスプー州チャンスナルという湖です。国道4号線をコンポンスプー中心部から、アオラル方面に右折し、県道51号線へ通ずる道を1...
活動レポート

NGOの活動費はどのようにして生み出すか

今回、皆様方にNGO活動の運営自体を明かすことで、より深く活動趣旨を理解していただこうと思います。2018年、NGO活動を始めるに当たり、私が持っていたものは、準備金の5,000$。それと活動への想いだけ。何人かの心あるカンボジア人に活動へ...