カンボジアの生活 【2023年第32回東南アジア競技大会会場】Morodok Techo National Stadium 冒頭から、新競技場内で飛び跳ねている筆者の写真で失礼いたします。1959年から、2年毎に開催されている「東南アジア競技大会」をご存じでしょうか。タイミャンマーマレーシアシンガポールラオスベトナムフィリピンインドネシアブルネイカンボジア東ティ... 2021.12.22 カンボジアの生活
インターン 第2インターン校Rom Chek小学校での一コマ こちらは、第二インターン校のRom Chek小学校。本日が授業最終日とあって、授業は10時に終了。子どもたちへの1時間の指導を終えた後、今年のチアフルスマイルの活動に対して再び表彰を受けました。先生方、皆、正装している中、私だけカジュアルな... 2021.12.18 インターン
活動レポート 幼稚園の授業を参観 Preyboeng小学校では、幼児たちへのワクチン接種も完了し、幼児クラスも授業を始めています。今日は、今年の最終授業日。その最終授業を参観させていただきました。こちら、Ly Mara先生。勤続31年の大ベテランです。教室の掲示や飾りつけを... 2021.12.18 活動レポート
活動レポート 【ブレインストーミング】プレイボン小学校の職員会議 今月18日で、学校が今年の日程を終えます。その直前の12月15日、プレイボン小学校では、子どもたちは9時に下校になり、職員会議が開かれました。そこに、私も参加させていただきました。コロナ下において、すべての学校は半年以上も閉鎖されていました... 2021.12.16 活動レポート
カンボジアの生活 【4回目のブースター接種】ワクチン接種先進国カンボジア 本日、飛び込んできたニュースです。カンボジア、2022年に4回目のワクチン接種を検討 変異株警戒で2021年12月13日 プノンペンポステよりこれによると、4回目の接種は、3回目の接種から6ヶ月~12か月経過した人を対象に行われるとのこと。... 2021.12.13 カンボジアの生活
活動レポート PreyBoeng小学校の子どもたちの心が寄ってきた Preyboeng小学校の算数指導教室を始めてから9回目。12月10日土曜日の今日は、驚きの成果が頻発しました。能力別にクラスを分け、お互いの競争意識がより働く中での計算チャレンジ。見てください。この集中力です。教室の中で、鉛筆が紙の上をす... 2021.12.12 活動レポート
活動レポート 【お釈迦様の手】国際支援を達成するマインド これは、私のかつて所属したあるNGOでの体験談です。Aさんという専門家が日本から派遣されてきました。その道35年の専門家であり、プロフェッショナルです。意気揚々とやってきたAさんは、所属先の部署で、現地従業員に対して、自分の思いをぶつけるべ... 2021.12.09 活動レポート
活動レポート 【ゴミ分別かごの設置】プレイボン小学校の環境教育の推進 プレイボン小学校のごみの問題については、以前にも記事に取り上げました。このごみの散乱を何とかしないと・・・という思いは、先生方も感じてはいます。学校では、1か所に集めて、焼却処分をしています。でも、ごみの集積所が野ざらしでは風雨によって散乱... 2021.12.08 活動レポート
日本事務局だより 【オミクロン株】重症化は低い?日本とカンボジアの現在の渡航制限は? (上記写真:ANNニュースより)皆さん,こんにちは.日本事務局のミヤコダです.早くも47の国と地域でオミクロン株が拡大しています.日本国内でも現時点で3例目の報告あり.まだデータや統計が少なく,感染症の専門機関はっきりとした情報がわかるまで... 2021.12.07 日本事務局だより
活動レポート 【1,000円からのご支援】マンスリーサポートのお礼 当ブログでも、度々、ご紹介させていただいておりますように、支援を行うためには、どうしても活動費が必要となります。例えば、学校を訪問するためには、移動費用が必要になりますし、指導を行うにも教材を準備したり、プリントを印刷をしたりする費用も発生... 2021.12.07 活動レポート