教員養成の活動 求積方法を考えさせる図形回転盤 等積変形を利用して、台形の求積方法を考える授業をカウンターパートと考えました。 台形の斜辺の中点を頂点と結んだ線で切ります。 図形の回転盤の中心をそこに合わせて切り落とした三角形を180度回転させます。 三角形に変形できます。変化が可視化で... 2018.05.24 教員養成の活動
教員養成の活動 4ピースパズルを用いた幾何学の学び 学生たちが何かに夢中になっています。正方形を分割したものをタングラムといい、その発祥は中国だそうです。これは、それを応用したシンプルな4ピースのパズルです。マグネットを仕込んであるものを黒板演示用に一つ作り、あと4つはグループ活動用として、... 2018.05.04 教員養成の活動
教員養成の活動 重なった部分の面積 一辺が10cmの正方形2枚が下のように重なっているとき、重なっている部分の面積を求めなさい。これ、カウンターパートも、学生たちもなかなか解けなかったのです。皆さんは、いかがでしょうか。最後まで、お読みいただきありがとうございました。ブログラ... 2018.04.28 教員養成の活動
教員養成の活動 学生たちに単位換算器の作り方を指導 自ら作り出す教材かねてから学生たちに、役に立つ教材を紹介してほしいという教官たちの要望を受けていました。単位変換器の試作品を見せると、ある教官が「自分も小さいころは単位の計算が苦手だった。だから、これは、カンボジアの子たちにはとても役に立つ... 2017.12.18 教員養成の活動