教員養成の活動

教員養成の活動

新任教師と子どもたちとのふれあい

昨年、PTTCを卒業したソフェアクレプさんです。彼女は、PTTC時代には、クラスのリーダーをしていました。現在、地方の小学校に赴任し、学級担任をしています。子どもたちに、食事をふるまっています。子どもたち、小学校2年生です。とてもかわいらし...
教員養成の活動

2年生の教育実習が終了

私がPTTCに在籍していた時に1年生だった学生たちも2年生になり、先日2か月間の教育実習を終えました。まだ授業もたどたどしく行っていた1年時に比べ、皆きっと堂々と授業ができるようになっていることでしょう。それほど、PTTCでは指導法の科目で...
教員養成の活動

教官が新たな教材を作成

昨年、PTTCで一緒に活動したセイハ―教官から、連絡がありました。それは、「先生の教えてくれた教材をヒントにして、新しい教材を作りました。」というもの。カンボジアの学校では、とにかく教材が不足しています。日本の学校であれば、教室に教師用のコ...
教員養成の活動

学生たちの奉仕作業

学生たちが時々SNSを通して写真を送ってくれます。今回は、奉仕作業の写真です。 PTTCの学生たちの修業年数は2年間。競争率50倍もの難関をパスして入ってくるだけに、皆、優秀です。学業面もさることながら、苦労をいとわない人間性も備えています...
教員養成の活動

教育実習での一コマ

PTTCでは、1年次で1か月間、2年次では2か月間の教育実習があります。昨年1年生だった学生たちが、2年生になり、長期間の教育実習期間に入りました。1年次の教育実習が、やや現場を体験する程度の軽めの内容であるのに比べ、2年次では、実際に担任...
教員養成の活動

新入生の健康診断

今年も、教員養成校に新一年生が入校しました。カンボジアでは、教師は若者の中でも人気の職業ですから、毎年、選抜試験は50倍を超える難関になります。入学する生徒たちは、その競争率をパスしてくる、優秀な生徒ばかりです。健康診断が行われました。健康...
教員養成の活動

36期生とのお別れ

学生たちとお別れする日が来ました。今週末には、それぞれが故郷に帰省し、赴任校が決まるまでしばしのお休みになります。私は、学生たちの(密かな)準備に気づかず、不意を食らったのように呼び出されました。そして、こんな思わぬ展開に。誕生日ではなかっ...
教員養成の活動

求積方法を考えさせる図形回転盤

等積変形を利用して、台形の求積方法を考える授業をカウンターパートと考えました。 台形の斜辺の中点を頂点と結んだ線で切ります。 図形の回転盤の中心をそこに合わせて切り落とした三角形を180度回転させます。 三角形に変形できます。変化が可視化で...
教員養成の活動

4ピースパズルを用いた幾何学の学び

学生たちが何かに夢中になっています。正方形を分割したものをタングラムといい、その発祥は中国だそうです。これは、それを応用したシンプルな4ピースのパズルです。マグネットを仕込んであるものを黒板演示用に一つ作り、あと4つはグループ活動用として、...
教員養成の活動

重なった部分の面積

一辺が10cmの正方形2枚が下のように重なっているとき、重なっている部分の面積を求めなさい。これ、カウンターパートも、学生たちもなかなか解けなかったのです。皆さんは、いかがでしょうか。最後まで、お読みいただきありがとうございました。ブログラ...
enjakm