カンボジアの生活

カンボジアの生活

カンボジアの仏日(トゥガイセル)

カンボジアのカレンダーには、仏様のマークが月に4こほどついていることに気が付きます。これは、トゥガイセルという仏教の日を意味します。一般の人は、家庭で作った料理を装飾された器に盛って、お寺に寄進します。また、この前日からお寺では、ドラの音を...
カンボジアの生活

今、カンボジアで最も便利な移動手段

一昔前まで、カンボジアでは、バイクが客車を引いて走るトゥクトゥクが移動手段の主流でしたが、今、カンボジアのトゥクトゥクは、多くがこの車両になっています。それは、PassAPP。カラフルで、しかも形がかわいらしいと思いませんか。大人3人まで乗...
カンボジアの生活

カンボジアのローカルマーケット

カンボジアの町には、必ず市場(プサー)があり、食料品を買い求めてやってくる人々でにぎわっています。売り方は、基本が量り売りなので、好きな量だけ買うことができます。例えば、玉ねぎ一個とか、にんにくを一つとか、私のようなものには、余らせることが...
カンボジアの生活

出会いと別れ

初めに、入居した先の大家さんです。彼は、元警察官で、今はアパート経営をしながら、商店を経営しています。実は、私がここへ来たときに、この街には日本人は一人もいませんでした。いぶかしがって私を見つめながらも、スバイリエンの教員養成大学に勤めてい...
カンボジアの生活

シルクファームを訪問

今回は、KohDachにある、シルクファームを訪ねてみました。KohDachとは、ダッチ島という意味です。ちょうど、メコン川の中州にあります。陸とつながっていない島ですから、フェリーでメコンを渡るしかありません。プノンペンのリバーサイドから...
カンボジアの生活

小さな来訪者

小さな来訪者私の部屋に、時々やってくる小さな友達がいます。1歳と4歳の兄弟。同じ3階に住んでいる子どもたちです。外国人の私をはじめは警戒していたのですが、時々お菓子をあげているうちに、すっかり打ち解けました。お父さんは、市バスの運転手さんで...
カンボジアの生活

プノンペンのボートレース

プノンペンの水祭りです。これから、乾季に入るため、しばらくは水とお別れです。だから、放水銃で水を浴びたり、思いっきり水と触れ合う行事が行われます。水鉄砲が飛ぶように売れるのも、この時期です。そして、カンボジアでは水祭りと言えば、ボートレース...
カンボジアの生活

ココナッツ、パパイヤ、マンゴー

カンボジアでは、ココナッツ、パパイヤ、マンゴーなどの果実がよく道端で売られています。しかも、日本では考えられないほど安く買えます。ココナッツは、大きいもの一個丸ごと3000リエル。(約80円)マンゴーなら、一個500リエルほどです。(12円...
カンボジアの生活

カンボジアのカラオケは人々の社交場

いつものように数学科の先生方との飲み会。今日は、ピャクダイ先生もご参加です。赤い服を着たピャクダイ先生は、昨年アメリカに渡り、現在帰国されています。熱心に授業研究に取り組みますが、普段はとても陽気です。要は、ONとOFFの切り替えの上手な先...
カンボジアの生活

ソブンナー先生の家でのBBQ

ソブンナー先生のお宅の庭でバーベキューをやろうということになりました。セイハ―先生は、料理が大好き。進んで買い物をし、さっそく下ごしらえです。ソッコワさんは、マンゴーの皮むき。サラダに使うようです。みんなで刺していたら、こんな山盛りに。焼き...