カンボジアの生活

カンボジアの生活

私の住んでいる地区の特徴

私の住んでいる地区は、ボレイ・ピーホップ・タマイというところで、英語で言うとNew Worldと表現できます。日本語では、新世界となりますね。写真のように、区画が碁盤の目のように整備されていて、生活者専用の居住区になっています。各所には、警...
カンボジアの生活

カンボジアのエネルギー価格がかなり高い理由

カンボジアのエネルギー価格電気代 1kw=1,500リエル(40円)ガソリン 1L=4,000リエル(110円)これを日本の物価水準と比較したら、いかに高いかがお分かりいただけるものと思います。その理由は、カンボジアは、自国のエネルギーがほ...
カンボジアの生活

友人の娘さんの結婚式

カンボジアに住んでいると、それなりの人づきあいが生まれます。中でも、親しい関係になると結婚式に招待されることは意外に多いのです。スバイリエンに住んでいた時にも、数回ご招待を受けましたが、今回、プノンペンでは初めてのご招待を受けました。招待状...
カンボジアの生活

日本~カンボジアの往復航空券取得情報

スマイルサポートツアーのお客様に航空券情報を提示する関係で、私は最新の航空券情報を常にチェックしています。航空券をサイトで検索する場合には、価格表示に2種類あります。諸税金や空港使用料などを含まない価格表示と含めた場合での総額での価格表示で...
カンボジアの生活

カンボジアの自然災害で最も恐ろしいもの

カンボジアのニュースでは、ここ最近の2週間で、落雷により13人が死亡、12人が負傷したと伝えています。今年の落雷による死亡者数は、これで合計59人、負傷者数は56人にのぼっているのだそうです。この時期、耕作の時期に入ったため、農家の人々は畑...
カンボジアの生活

カンボジアの田舎で見る風景

日本でも、温暖な地方では二期作を行う農家があると思いますが、年中高温なカンボジアでは、三期作が行われています。特に乾季での稲作は、水不足になりやすく、しかも一回の成育期間が短いため、小粒でやや栄養不良のお米になります。そんなお米は、1kg2...
カンボジアの生活

朝のクイテウは元気のもと

私がカンボジアに馴染めた一番の理由は、食にあります。ローカル食堂で一人で食べられるようになると、ほぼ現地人に溶け込みます。(笑)ここでは、米の麺を牛骨のだしのきいたスープで食べるクイテウと呼ばれるものが朝食でよく食べられています。ベトナムで...
カンボジアの生活

カンボジア産の砂糖に潜む諸問題

イギリスのガーディアン紙「The guardian」が『Think of Cambodia before you add sugar to your coffee』という問題提起をしている記事がありました。「コーヒーに砂糖を入れる前に、カン...
カンボジアの生活

外国人としての中立的な立場

政治的な話題になりますので、先に一言。まず初めに、外国人である私には選挙権がありません。そして、支援のためにこの国に滞在しているわけですから、政治的には中立でいなければならないと思っています。なので、政党についてどちらか一方に寄った考えを持...
カンボジアの生活

サービスを受けることが無料にはならないカンボジア

チップの意味外国には、チップを与えるという習慣があります。例えば、給仕・ホテルのポーター・ドライバーなど、直接お客様と接する業務の人々は元々低い所得で労働しています。ですから、彼らは当然のことながら、与えるサービスは受け取ることを前提として...