インターン

インターン

【現地体験満喫】ホストファミリー宅での生活

こちらは、シェムリアップ州ルンタエク地区のホストファミリー宅。1か月滞在のインターンのMさんの生活ぶりを取材させていただきました。ホストファミリー宅には、たいていお子さんやお孫さんがいますが、こちらには5歳のジュン君がいます。やんちゃな男の...
インターン

インターンが最後に見る景色

シェムリアップ州チェアリアトム小学校に4週間~5週間、サポートに入られたお二人。お二人とも、共に作り上げる授業に真摯に取り組んでいただきました。それゆえに、先生方とのつながりがとても深いのです。感謝の気持ちをいただいて活動を終える喜び。彼女...
インターン

がんばる二人を見守る姿勢

シェムリアップ市内から北東に30㎞ほどのところのルンタエック。ここ、チェアリアトム小学校で、現在2人のインターンが活動をしています。前回記事にあげました飯田小学校とは、比べ物にならないほどの立派な新設校舎。小学校で2階建ての校舎は、スバイリ...
活動レポート

インターンによるカンボジア教育支援の持続性

カンボジアにおける「持続的な教育支援」とは、短期的な援助に留まらず、カンボジア自身が自立して質の高い教育システムを維持・発展させていくための基盤を構築する支援を指します。例えば、チアフルスマイル~JECSAカンボジアでは、これまでに、150...
活動レポート

カンボジア各所での支援活動

PreyChum孤児院コンポンスプー州のPreyChum孤児院では、2025年1月から、英語の指導を開始いたしました。前回の記事でもお伝えさせていただきましたが、こちらに野菜を栽培するビニルハウス建設のファンドを実施し、日本の皆様から107...
インターン

インターン授業の質の向上を目指して

2021年から始まった英語指導のインターン制度も、今年で5年目となりました。公立学校の教育現場にて指導するゆえに、質の高い授業が求められます。では、質の高い授業とは、いかなる授業なのでしょうか。それは、ただ単に英語を教えるにとどまらず、本当...
インターン

一人のインターンが持ち帰るもの

たった一人で、遠く離れたカンボジアにやってくる。それは、ご本人にとってどれほど大きなチャレンジなのか、私は知っています。2月16日~28日まで、こちらで活動されたSさんの例を挙げさせていただきます。初日に、空港でピックアップ。そのまま、孤児...
インターン

昨年のインターンが再びチャレンジ

このところ、過去のインターンが2度目で再来訪してくれています。こちらは、ちょうど1年前の2024年2月に2週間活動されたAさんです。実は、カンボジアが3回目だというAさんは、前回のホームステイ先にも名残があり、真っ先にごあいさつにいきました...
インターン

元インターンの活動体験記

スタッフブログではありませんが、昨年8月にお越しいただいた元インターンのSさんが、Noteにあげた活動記録です。独特な目線で書いていらっしゃいますので、楽しくお読みいただけるものと思います。JECSAカンボジア海外ボランティアに参加しました...
インターン

お二人のインターンがカンボジアを再訪問

こちら、2024年8月下旬から、コンポンスプー州プレイボン小学校にて英語指導をご担当いただきましたお二人です。このお二人が、半年たった今、もう一度子どもたちに会うためにこちらにお越しになります。スクールサポートとして、進んで学校清掃活動に取...