活動レポート

活動レポート

【無限の可能性】サラット日本語学校の子どもたち

5月22日土曜日にコンポンスプーの「サラット日本語学校」を訪問してきました。カンボジアは、現在、すべての学校が臨時閉校されていますが、ここは私塾なので、コロナ下であっても開いています。朝8時にプノンペンを出発。プノンペンのロックダウンが解禁...
活動レポート

【ワクチン接種ってこんなに簡単なの?】Sinovac第1回目を接種完了

ワクチンを接種すべきかの判断についての記事はこちらをご覧ください。(ワクチンについての詳細レポートも載せています。)いやー、とうとうワクチン接種、受けちゃいました。中国製のシノヴァック。中国製だからと不安に思っている人にまずは朗報。大丈夫と...
活動レポート

【クイズで理解】アフリカ各地の内戦が無くならない理由

私はアフリカの地を踏んだことはありませんが、カンボジア支援に携わる立場として、国際支援に関しては深い関心を持っています。そこで、今回はアフリカの内戦が無くならない理由について理解を深めましょう。キーワードは、鉱物、武器、利権です。では、さっ...
活動レポート

支援物資に込められた思い

1年ほど前に、こちらに支援物資を直接運んで、学校支援訪問にもご参加いただいた新潟県の鶴巻さんと井上さん。その時の学校訪問の様子はこちらお二人は帰国後もカンボジアの子供たちへの想いを持ち、地域の人々に働きかけ、数か月間かけて文房具を集めてくだ...
活動レポート

【あるTwitterの炎上への考察】真のカンボジア支援について考える

最近起こったあるTwitterの炎上少し前に、カンボジアの子供たちへ支援を行う青年がつぶやいた一つの書き込みが多くのコメントを集めていました。この方は、直接カンボジアのスラム街を訪問し、文房具等を手渡すという立派な活動をしているようです。炎...
活動レポート

新潟「カンボジアに文具を届けよう」という教育支援事業により段ボール7箱の支援物資が届きます

コンポントム州のAnkor Senchey小学校。写真後列左上のお二人が、新潟にお住いの鶴巻さんと井上さん。確か、今から2年以上前、2019年の1月だったと記憶していますが、このお二人から突然電話がありました。今、プノンペンに来ているので、...
活動レポート

Koh Russey Primary Schoolへの支援計画

次々と支援の要請が入ります。教員養成校36期のMonthaiさん。現在、スバイリエン州chantrea地区のKoh Russey Primary Schoolに勤めています。ここは、生徒数81名の小さな学校です。校舎は、老朽化しています。教...
活動レポート

スバイリエン州Brasableak Primary Schoolを事前訪問

プノンペンから、距離にして172㎞。国道1号線をホーチミンの方向にひたすら走り、つばさ橋を渡り、スバイリエンの街も通り過ぎると、チフーという宿場町があります。そこを右折して、さらに18kmほど進んでいきます。すると、ベトナム国境に近い町、C...
活動レポート

Chrey Khmum Primary Schoolに理科教材を支援

2月20日土曜日、早朝、再びChrey Khmum Primary Schoolに向かいました。1月16日の前回の支援の様子はこちらをお読みください。プレイベン州Chrey Khmum primary schoolへの支援を完了ところがこの...
活動レポート

バベット近郊にある学校への支援を計画中

バベットは、カンボジア東部にあるベトナムとの国境にある街です。以前、この近くのChantrea primary schoolに支援のために訪問させていただいたことがあります。実は、教員養成大学時代に在籍していた優秀な学生サモン君がこの地区に...