活動レポート 英語の授業を懐かしがるプレイボン小学校の卒業生 先日、プレイボン小学校を訪れました。インターンが指導する英語の授業も、参加者で溢れており、活況でした。熱意のある指導に、子供たちも真剣に向き合っています。その授業に、2人の卒業生が参加していました。2022年にプレイボン小学校を卒業した生徒... 2024.07.18 活動レポート
活動レポート Boeung Khnar幼稚園へのサポート カンボジアでは、幼児教育が近年、少しずつ充実してきており、小学校就学前の子供たちへの学習するための基本的なしつけ、文字の読み書き、数の概念形成などを中心に指導をしています。幼稚園の先生は、ベテランの先生が担当することが多く、こちらのBoeu... 2024.07.18 活動レポート
活動レポート 【善意の屋根】ハイナンちゃんの家に屋根がかかりました ホームページ、冒頭でも報告させていただいておりますように、コンポスプー州のBoeungKhnar小学校の生徒であるハイナンちゃんの家に屋根がかかりました。この建設資金のほとんどは、日本の皆様からいただいた寄付によるものです。クラウドファンデ... 2024.07.18 活動レポート
活動レポート 【ショッキングな出来事】悲しさが伴った支援活動 私は、実をいうと、この10日間ほど心がふさぎ込んでおりました。このことは、記事に挙げるかどうか迷ったのですが、支援活動に絡んで起こった出来事ですので、心の中にあるがまま皆様にもお伝えしようと思います。こちらの記事でご紹介している女性。あまり... 2024.07.11 活動レポート
活動レポート 【本当の国際支援とは?】バラマキ支援についての解説 マンスリーサポーター様が16名になりました。貧困世帯のマンスリーサポートは、当団体が2023年9月から開始したピンポイントの貧困支援です。内訳は、当ホームページから5名、そしてReadyForさんのサイトから、お申し込みいただいた方々が11... 2024.07.09 活動レポート
活動レポート 【シリーズ】抜けられない貧困 以下は、他に実施させていただいているクラウドファンディングにて、「抜けられない貧困」というシリーズでご紹介させていただいている記事になります。とりわけ日本では、カンボジアについては、先進国・途上国というくくりでしか教えられていません。カンボ... 2024.06.22 活動レポート
活動レポート ボンクナー小学校にて絵手紙教室を開催 こちらは、2024年4月に日本からいらした絵手紙教室の先生。絵手紙とは、ご自分の描いた絵にシンプルな言葉を添えて、最愛の人にプレゼントするというもの。絵手紙への情熱そのまま、子どもたちに用意してきたクメール語の解説文を交えて語りかけます。見... 2024.05.29 活動レポート
活動レポート 「貧困をなくそう」への4つの支援活動 マクロな支援とミクロな支援。2023年から始めた貧困世帯へのサポート。SDG's憲章に挙げられている「貧困をなくそう」へのストレートな取り組みです。困っている人を決して見て見ぬふりをしない。こういったポリシーに支えられてこの活動が生み出され... 2024.05.24 活動レポート
活動レポート カンボジアの入国手続きについて カンボジア入国手続きカンボジア入国の際には、事前のオンライン入国申請(e到着カード)が必要になりました。申請は入国の7日以内からできます。※今までは飛行機内で配られる用紙に申告を記載して提出していましたが、オンラインの申告に変更となります。... 2024.05.13 活動レポート
活動レポート シェムリアップ州Tapich小学校での英語指導を開始 アンコールワットのあるシェムリアップ市内中心部から東南に向かって約5㎞。この貧しいエリアにあるのが、Tapich小学校です。校内設備は、一見ているように見えますが、・・・。補修がなされていない箇所が、いくつも散見されます。学校の売店には、栄... 2024.04.26 活動レポート