活動レポート

活動レポート

【思いをつないだ支援】PREYVENG州BAPREI小学校への支援活動

プレイベン州BAPREI小学校コンポンチャム州とプレイベン州との境に位置します。こちらを訪問したのは、コロナが明けたと思った矢先の2021年1月でした。この翌月、プノンペンでは、パンデミックによる都市封鎖があったんですよね。1か月間の籠城生...
活動レポート

2022年度Preyboeng小学校の始業式に出席

2022年1月10日(月)Preyboeng小学校の始業式にご招待を受け、出席してまいりました。それぞれ、1学年進級しています。カンボジアには、屋内体育館のような施設はありませんので、この木陰の場所で行います。常日頃、学校に出入りしている関...
活動レポート

【これも質的支援】衛生標語のペイント

トイレ建設のクラウドファンディング時において、完成後には衛生標語を募集して、子どもたちにきれいに使う意識をもたせることを狙っていくことをお約束しました。トイレ建設を通して、手を洗う習慣きれいに使う意識公共心の向上トイレを見れば、その家の衛生...
活動レポート

コンポンスプー教育局を訪問

1月4日、こちらは、教員養成大学、付属小中高等学校が同じ敷地にあるコンポンスプー州の教育局です。昨日10時にアポを取って、本日、局長のTharin氏を訪問しました。今年、展開されるチアフルスマイルの活動の見通しをご報告させていただきました。...
活動レポート

踏みにじられた支援

事実をありのままに伝える。そして、受け手がどう感じるかは、任せる。このマインドにより、ブログは長く続けられます。「上の事実を伝える」に基づいて、昨年暮れに起こったある出来事について書いてみようと思います。実は、新しくできたトイレの記念碑に貼...
活動レポート

【2022年初頭に思う】コロナ下だからこそできたこと

昨年を回想してみました。2021年4月、私は、プノンペンのある地域に閉じ込められていました。期間は、カンボジア政府発表では当面の間とのこと。そうです。コロナ感染者が出たことによる政府によるレッドゾーン措置です。こちらをお読みください。【ロッ...
活動レポート

ASIA KAKEHASHI PROJECT 2022に見事合格

冒頭のサッキムさん。日本カンボジアオンライン交流会のメンバーであり、日本へ強い関心を持っている高校2年生です。この度、タイのAFSが主催する「ASIA KAKEHASHI PROJECT 2022」に応募して、見事、最終選考者12名に残りま...
活動レポート

【Preyboeng小学校】修繕したトイレ前の通路の改修工事

改修されて、きれいに再生された既存のトイレ。その前の道は、土のままでした。これだと、トイレに入るときに、靴底に付いた土を運ぶことになってしまい、トイレがすごく汚れるのです。そこで、・・・・。この通路も、モルタルで固めることになりました。なお...
活動レポート

幼稚園の授業を参観

Preyboeng小学校では、幼児たちへのワクチン接種も完了し、幼児クラスも授業を始めています。今日は、今年の最終授業日。その最終授業を参観させていただきました。こちら、Ly Mara先生。勤続31年の大ベテランです。教室の掲示や飾りつけを...
活動レポート

【ブレインストーミング】プレイボン小学校の職員会議

今月18日で、学校が今年の日程を終えます。その直前の12月15日、プレイボン小学校では、子どもたちは9時に下校になり、職員会議が開かれました。そこに、私も参加させていただきました。コロナ下において、すべての学校は半年以上も閉鎖されていました...