日本から個人の来訪者が時々見えるのだそうです。

本日は校長先生は不在でしたが、副校長先生が対応してくれました。

小学部旧校舎です。

裏には建てられたばかりの中学部の新校舎がありました。

広い敷地です。

トイレも新しいです。

手動式の井戸。

食器を洗っていたので、ポンプを動かしてあげるとにっこりとほほ笑んでくれました。

教室です。


背面には中田さんの写真が飾られていました。


子どもたちに出会いました。

田舎の子どもたちは、シャイな子たちが多いですが、こちらが微笑みかけると、必ず微笑み返してくれます。

この学校には、WWFの支援が入っていて、学校給食があります。
ここが炊事棟です。

日本では学校給食は当たり前のことですが、カンボジアではたいへん斬新的な取り組みです。

スプーンと容器は、自分で持ってきます。
食料は支援によるものですが、炊事に当たる職員を雇う費用と調理に使う炭の費用は、生徒から毎月一定の金額を徴収して賄っています。
こちらは、集会や読書など多目的に利用される講堂です。

遊具もそろっていました。


かなり、設備の整った学校という印象です。
学校訪問をするソンダン地区への通り道になりますので、ご支援者様と共に帰りに立ち寄らせていただこうと思っています。
最後まで、お読みいただきありがとうございました。
ブログランキングにご協力いただけたら幸いです。
写真をワンクリックですることで、子供たちへの支援につながります。
今日もあなたに素晴らしい一日が訪れますように、オークン。



コメント